花日記

野幌登満別口(7・4)

       ノハナショウブ(後程更新)を見に行った帰り、野幌に寄りました。
       前日に教えて頂いた野幌では初めて見るツルアリドオシに会いに・・・
       過去に神仙沼で見ていたので、そういう高地や湿地などで咲くのかと思っていました。
       がそうではなかったようです。とはいうものの薄暗い森では湿っぽい場所になるのかな?
       登満別口は久しぶりだったので、少し歩いてみました。
       やはりコースが違うとみられる花が違います。

              ※ 下に定期コースを更新しました。コメント欄は、こちらにまとめました。

       

                ツルアリドオシ
野幌登満別口(7・4)_f0146493_1036579.jpg



                ツルアリドオシ
野幌登満別口(7・4)_f0146493_1037492.jpg



                その近くでいまにも頭をもたげそうなのは ギンリョウソウ!?
                野幌ではすでに終わってる場所があるというのに
                でもここで見たかった花なので、後日しっかり顔を確認します。
野幌登満別口(7・4)_f0146493_1037108.jpg



                コナスビ
野幌登満別口(7・4)_f0146493_10371727.jpg



                エゾアジサイも咲き始めて
野幌登満別口(7・4)_f0146493_10372471.jpg



                ピンク色も
野幌登満別口(7・4)_f0146493_10373122.jpg



                イボタノキ
野幌登満別口(7・4)_f0146493_1113498.jpg



                ワスレナグサ
野幌登満別口(7・4)_f0146493_11131874.jpg



                チドメグサ  肉眼では花を見るのは難しいです
野幌登満別口(7・4)_f0146493_1113242.jpg



                クワの実
野幌登満別口(7・4)_f0146493_11133020.jpg



                ?  かなり検索したものの名前を見つけられません
野幌登満別口(7・4)_f0146493_11133770.jpg



                チシマアザミももう終わりです
野幌登満別口(7・4)_f0146493_11134261.jpg

by maphananikki | 2014-07-05 11:28 | 野幌森林公園 | Comments(10)
Commented by slowlylifee at 2014-07-05 16:51
mapさん、こんにちは。
一番のりだ~♪

ギンリョウソウ、ミミズの頭かと思った・・・^^;

チドメグサも初めて知る植物。
これって、もしやって思って、検索して調べたら、
やっぱりそうなのね。
「葉の汁を傷口につけると血が止まる」
そこからつけられた名前だってのってた。
森の中を歩くと、こういうことが知識になって、いいね☆

先日、山の中で親子が遭難した時の話。
ミズと沢の水で10日間、しのいだって。
70歳を過ぎたお母さんの知識が親子の命を救ったって。

普段、山には縁がないけれど、こういう知識って大事だなって思いました。
Commented by ピーコ at 2014-07-05 19:46 x
こんばんは~(*^_^*)
今の時期。家に居るのが勿体無い季節ですね♪
出かける度に 色々なお花に出会え 飽きませんね(*^^)v

当方では終わってしまった 勿忘草が
未だ其方で咲いていますね♪
ツルアリドオシのお花って小さな可愛いお花なんですね。
エゾアジサイも好きなお花です。
Commented by かどやん at 2014-07-05 21:05 x
こんばんわ 
これから楽しめる山アジサイもやはり紫が良いなぁ。 今日は午後、剪定もし、挿し芽もね アジサイは根が着き易いですもんね。

ツルアリドオシ 可愛らしいね 産毛が見て取れますよ。だけど花名はどう付けられるんでしょうね 我が家のツユクサが咲いてる場所ににてるわね~ 湿っぽくて半日陰でしょ?。忘れな草 って野草の部類でしょうか? 秋には又苗を買いたいわ。
Commented by ikutoissyo at 2014-07-05 22:00
勿忘草は庭に咲くものだとばかり思っていました。
こんな所で咲いているとはびっくりでしたよ。
ツルアリドオシは花弁に産毛があるのですね。
どのぐらい小さいお花なんでしょう?
珍しいお花をありがとうございます。
Commented by porinさんへ~map at 2014-07-05 22:03 x
porinさん、こんばんは♪
一番乗りでありがとう~(^○^)

ギンリョウソウって気持ち悪いでしょ。
私もいまだに慣れない花なんだけど、妙に気持ちが惹かれる花でもあるの。
変わってると言うところ。なかなか見られないと言うところも。
別名がユウレイタケって言うのよ。
チドメグサは雑草が生えてるところで案外目にする花です。
慣れないうちは目に入らないかもしれないけれど、結構ありふれた花です。
名前がそのものですよね。昔の人はよくそういうことを見つけたと思うわ。
知識を即利用できるかどうかとなると、昔の人には敵わないでしょうね。

その遭難の話、歳のいったお母さんの方が元気だったんでしょう。
息子の方が動けなくなったのよね。
コクワや桑の実を見つけられたら、食糧にもなる・・・かな?
Commented by ピーコさんへ~map at 2014-07-05 22:04 x
ピーコさん、こんばんは♪
そうですね、お天気がいいのであちこち出かけたくなります。
花の追っかけも、そちらより短いですから、忙しいわ。
あちこち出かけなくても、いつもの森でも十分楽しめるけれど
ときには目先の変わった場所にも行きたくなるの。

ワスレナグサで正しいのかどうか・・・あまり自信がないのです。
野生の似た花があるのですが、まだ区別がつきませんので。
ただ北海道の花と言う本にも一応ワスレナグサは載っているんです。
Commented by かどやんさんへ~map at 2014-07-05 22:05 x
かどやんさん、こんばんは♪
ヤマアジサイと言うかエゾアジサイは花色があまり多くないです。
写真の濃い水色と言うのか青と言うのか、これが一番好きな色。
アジサイは根が付きやすいの?挿し芽で増えますね(*^^)v

ツルアリドオシはツル性ですが、ただのアリドオシと言う花もあるそうです。
それはアリをも突き刺すようなとげがあるのだとか。花ではなく枝にね。
アリドオシの別名は「一両」で、「千両」「万両」などと同じくおめでたい花だそうですよ。
ワスレナグサね、ピーコさんのところにも書きましたが、正直自信がないのよ。
Commented by domaniさんへ~map at 2014-07-05 22:14 x
domaniさん、こんばんは♪
ワスレナグサね、ピーコさんのところにも書きましたが、
手持ちの本にも野草として一応載っているのです。道端や庭先でって書いてありますが。
帰化植物として、野にもはびこってしまったのかもしれないし、私が見るものは
エゾムラサキとかそういう本来の野草なのかもしれません。
その区別がまだよくわからないのです。

ツルアリドオシは1センチから1.5センチくらいです。産毛がいっぱいですね。
アリドオシと言う花もあって、こちらは産毛はありません。
ツルアリドオシと違いやや乾燥したところに生えるそうです。
Commented by ふみ at 2014-07-06 11:32 x
mapさん おはよう (^-^)

ツルアリドオシは野幌では初めて見る花なんですね。花が小さくて見落としそうになりませんか。大きくアップにすると、綿毛のようなものが花弁についていますね。可愛い花です。
可愛いワスレナグサの群生がステキです~。

定期コースの大沢口
オニシモツケが素晴らしいで~す。シベが長くてふんわりと広がって咲く姿は絶品ですね。
クモキリソウは緑のままで花なんですね。たしかにクモに似てますね。きれいな花です。

野幌には、ずいぶん通ったと思いますが、まだ、はじめて見る花があるんですね~。期待感が続きますね~。
沢山の花を楽しませて頂きました。有り難うございます  (*^▽^*)
Commented by ふみさんへ~map at 2014-07-06 15:08 x
ふみさん、こんにちは♪
ツルアリドオシは小さい花ですけど、開けたところに固まって咲いていたので、すぐ目に入りました。
これは絶対見落とすことはないです。
神仙沼の木道で見たときは、薄暗い下に咲いていたので、気をつけて見ないと見落としそうです。
毛がいっぱいついていますね。秋には赤い実がなるんですよ。

きょうは、エゾノクモキリソウを探しに行ってきました。
クモキリソウは緑色、エゾのクモキリソウは茶色です。
今日はお天気が悪くて、よく見えなかったのか?見つけられず残念。
もう10年くらい通ってるんじゃないかと思うけれど、いまだにお初の花が現れるなんて、野幌、すごすぎ!!
その道には私がぜひ見たいと思うサンカヨウの実がなっていました。
来春はやっと花が見られそうで嬉しいです♪
名前
URL
削除用パスワード