平岡公園(’19・6・18)
平岡公園は梅園のほかに湿地帯もあり、野幌とは違う花が楽しめます。
ミツガシワの花が見たいなあと思いながらなかなか来られなくて
今年もとうとう時機を逸してしまいました。
そればかりか、いつも見られるカキツバタの姿は無く、ワニグチソウが
在るので楽しみにしていたのにこの姿も無し・・・
カキツバタはともかくワニグチソウは盗掘?なんて言葉が頭をよぎります。
反面、今まで見たことのなかったヒツジグサや、キショウブ発見♪
時期だと言うことでしょうか。花の時期は難しい・・・
湿地の木道

湿地の中は草が茫々

コンフリー

カワセミが来る池

湿地のサギスゲ

サギスゲ

サギスゲ

サギスゲ

クロバナロウゲ

ヤナギトラノオ

ヒツジグサ

せり科の花

フランスギク

オオダイコンソウ

チシマアザミ

ツクバネソウ

ミヤマナルコユリ


コイチヤクソウ

エゾノリュウキンカの種

梅園

根元にフランスギク

梅の実がたわわ

落下してる実もいっぱいありました

クワの実

サルナシ

帰り道の梅の香橋の上からふと目に入ったキショウブ

下にまた下りて撮りました

ハナニガナ


こんばんは♬
平岡公園
良いところですね
mapさん
どれもこれも素敵すぎて
私には名前が覚えられないけれど^^;
さすがお若い^^mapさん
いつも凄いな~と思っています
私は読んだのさえ忘れてしまいます^^;
桑の実はすぐ近くで黒く熟れていて
時々実を摘んでいる方を見かけます^^
コイチヤクソウ
可愛いですね♬
ミヤマナルコユリもツクバネソウも
素敵だし
クロバナロウゲもシックでいいな~と思いました♡
サギスゲ(サギと書いたら詐欺になりました^^)は
ワタスゲに似ていますね
ワタスゲは丸くふわふわになっているのを
写真で見ました
今年はあまり咲いていなかったと
言っていたけど
数年に一回満開になるようだと
夫が調べて言っていました
そんな事とは知らずに
今年は二回友人と出かけた夫です^^
二回目に帰って来てから
調べていましたよ^^
熊騒動でも
他の場所があって良かったですね♬^^
こうして見せて頂けること
とても嬉しいです^^
また明日ゆっくり見せてもらいますね~♬
ありがとうございました♬
野の花さん、こんばんは♪
平岡公園は我が家から車で15分くらいのところです。
梅の季節には行くのですが、あとはあまり・・・
あ、そうそう、オカトラノオも咲くので、その時にも行きます。
今年は野幌で見られそうにないので、ぜひともいかなくちゃね。
湿原の花が野幌では見られないので、来るのはそれ目的です。
クロバナロウゲはなかなか見られない花なんですよ。
ワタスゲは花穂が一つですが、サギスゲは2~3個つきます。
それで区別がつきます。
毎年満開になる訳ではないのですか。
2016年に神仙沼と言うところに行った時、ワタスゲが満開だったのです。
そんな光景を初めて見て感激したのですが、その後はそうでもなくて・・・
そういうことなんですね~、知らなかったです。
そういう花は野幌にもあります。バイケイソウもそうですね。
イヤイヤ野の花さん!
わたしはもう十数年花を撮っていますから、初期のころは必死になって調べて覚えたのです。
そのころはまだ若かったから、意欲的でしたよ~(^_^;)
でも今は大好きな花でも、あれ?名前なんだったっけと出てこないことがしょっちゅうですよ。
とりあえず名前は長年の蓄積で覚えただけですが、最近は調べて確認しないと自信がないです。
情けないことになっていますよ~^^;

masamasaさん、こんばんは♪
あれぇ~~~!?
やっぱりそうでしたか。
虫、と言われていたから、家に帰ってきてから、もしやmasamasaさんだったのでは?
お声掛けすべきだったかななどと気になっていたのですよ。
あいにくよくお顔を覚えていません。今度お会いしてもわからないと思います。
またお会いしたらどうぞ声をかけてください。
お若い方だったような気がします…^^;
野幌に行かれないので、こちらに出張でしたか?(^O^)