ワッカ原生花園(’19・9・11)
コスモス園からは佐呂間湖を通って能取(のとろ)湖に向かいますが、
佐呂間湖のワッカ原生花園にもサンゴソウ(アッケシソウ)の群生があると言います。
ここはまだ見てないので寄ってみることにしました。
サンゴソウしかないだろうと思っていたら、原生花園の中にはまだ花が色々見えます。
これには驚きました。北の原生花園は花はもうおしまいの季節と思っていました。
サンゴソウを見たあとは、そのまま原生花園内を少し散策して楽しみました。
能取湖までもっと距離があるんじゃないかと思っていたら、意外と近かったので助かりました。
何しろ日帰りするには、時間との闘いのようなものですから・・・
ハチジョウナ

ハチジョウナ ノゲシ

イヌホオズキ ミチヤナギ

佐呂間湖にアオサギ


ワッカ原生花園入口

ハマナスと実

アッケシソウ(サンゴソウ)



アッケシソウはヒユ科の一年生草本で塩生植物
見た目は花には見えません・・・

ノコギリソウ 舌状花が5~7個
舌状花は一枚、二枚じゃないのですね、個とは・・・

キタノコギリソウ 舌状花が6~8個
海岸に多いそうです

原生花園に群生するノコギリソウ(またはキタノコギリソウ)

エゾカワラナデシコ エゾフウロ

エゾフウロ

ヤナギタンポポ センダイハギ ナミキソウ

ヤマハハコ ヒロハクサフジと実

ツリガネニンジン アキカラマツ

カワラマツバ ウンラン

ハナイカリ
ここにもあったんですねぇ

ムラサキベンケイソウ

ムラサキベンケイソウ

マガンのような鳥がいました

ススキ野原

アキノキリンソウ群生

アキノキリンソウ オグルマ

ハマナスの実

もうこんなに咲いているのですね。
東京よりも暑い日があった北海道は、なんかもうお仲間かと勘違いしていたのがはっきりしました。笑
規模の広さはさすが北海道ですね。
山を切り開いた公園なのですね。
コスモスも本当に種類が増えましたね。
元々のコスモスが一番好きですけどね。
夏の間出かけていなかった昭和記念公園に、出かけたくなりました。
コスモスはまだまだですけどね。
アッケシソウ、不思議なお花ですね。
海中植物みたいですね。
domaniさん、おはようございます♪
あれ?っと思いました。昨夜時間指定して投稿したのに、コメントの時間・・・
予約投稿にしてなかったわ。
続けて投稿するので、コメント欄も閉じるつもりが開いてましたね。
色々考えてやったことが、自分のドジで無駄になっていました~^^;
半分眠りながらパソコンに向かうと、やっぱりだめですねぇ。
コスモス、見て頂いてありがとうございました。
あはは、イヤイヤ暑さはほんの短期間、いまだに暑いそちらとは比較にもなりませんよ。
それでも今年は夏が長かったです。と言うか、秋が暑かったと言うべきか。
今朝はなんだか急に秋を感じていますよ。短いスカートを長いスカートに履き替えました。
是非昭和記念公園にお出かけして、花を楽しんできてください。
こちらの公園は、もう半月程でおしまいです。
アッケシソウ、花と言えるのかしら・・・
ちょっと不気味じゃないですか。アップを写真で見たくないほどですよ~^^;
潮が満ちると海水につかるようですよ。

ハチジョウナとノゲシは似てますが違うんですね。
佐呂間湖にアオサギがいますね。遠くに見えるのもアオサギですか、いっぱいいますね~。
アッケシソウの赤い絨毯は見応えがありますね。塩生植物なので海の塩と関係があって海辺に咲いているのかしら。
エゾカワラナデシコがステキ~。エゾフウロが可愛い~。
ムラサキベンケイソウって、綺麗な花ですね。小さな花がびっしり集まって咲くんですね。
沢山の野草を見せて頂きました。
有り難うございます。 (*^_^*)
ふみさん、こちらにもありがとうございます♪
ハチジョウナとノゲシは見た目が全く違います。大きさもね。
ハチジョウナは背の高いタンポポみたいな花です。
でも葉っぱが違うので区別がつきますよ。
佐呂間湖にはいつ行ってもアオサギがたくさんいます。
写真の奥の方の点々は、サギではなくて漁具のようなものです。
わたしもアオサギが居るのかと思ったけど、拡大したら違いました^^;
アッケシソウはここは規模が小さかったです。
ここにもあるって知りませんでした。初めてきてみました。
佐呂間湖の岸辺に咲いています。潮が満ちると海水に浸るそうですよ。
もう一ヵ所このあと行った能取湖も、湖ですがその岸辺に咲いています。
以前は佐呂間湖と同じ汽水湖でしたが、今は護岸工事のため海水の湖になってるそうです。
まだ花が見られるとは思わなかったので、余分に時間を使いましたが、見られてよかったです。
下も見て頂いてお疲れ様^^;、ありがとうございました。