能取湖のサンゴソウ(’19・9・11)
コスモス、原生花園の花と楽しんだ後は一路能取(のとろ)湖へ。
こちらは日本一の群生地と銘うっています。
コスモス園を出たあとに見た玉ねぎ畑の多いこと。
収穫した様子も、珍しいと思う方もいるのではと順序が前後しますが
載せてみました。原生花園を出たあとは、能取湖までは意外と近く
1時間ほどで着きました。が、その間に素敵な出会いがあり
サンゴソウを見たより嬉しかったです。
いつもと違う地域にはなかなか目にしない野草が、普通に咲いているのですねぇ。
サンゴソウを見ていたのは10分ほど、車に乗り込むとぽつぽつと雨が。
帰路はだんだん強まる雨の中を、寄り道したくてもできないまま帰宅でした。
5時半出発、帰宅は19時でした。疲れた・・・
玉ねぎ収穫


放牧の牛

トウモロコシ畑

川にアオサギ

黄色い花はまさか?

まさかの菜の花でした
点々とジャガイモの白い花も混じっています


道ばたで見つけた エゾオオヤマハコベ

ビオラ? 園芸のビオラよりずっと小さいです

道ばたに紫に見える花はなに!
慌てて車を止めてみたら、何とミソガワソウ
こんな時期に咲くとは、草丈もずいぶん低いです

ミソガワソウ

アキノウナギツカミ

エゾノミズタデ
水生植物ですが、土地が乾くと陸生になるそうです
お初の花でした

上の花々を撮っているとご近所の女性が不思議そうにちらちら見てます
珍しい花が色々あって嬉しくてと言うと、へぇこんな花がね
そういえばこの辺には季節ごとに色々咲いている、でも名前は知らないわと笑ってました
住んでる方にはただの雑草なんでしょうね
能取湖・卯原内(うばらない)のサンゴソウ(アッケシソウ)群生地


木道の右側


木道の左側


正面


駐車場方向

収穫されている玉ねぎの様子に感激です。
格子状の入れ物にギッシリと入っていて、その入れ物が
たーーくさん♪ 一度にものすごい数の収穫なのですね。
そして、草を無心に食べている牛の姿♡
朝ドラのなっちゃんの世界のようで和みました^^
mapさんの植物の知識があってこそのお写真の花の数々。
出会われた『ご近所の女性‥』に近い私は、植物を見る度にネットで確認する始末(^-^;
色づいたサンゴソウ、凄いです。
↓でサンゴソウのアップを拝見しましたが、確かに単体で見たら地味目ですね。
名前の通りサンゴのよう。
でも群生して一面色づいた様子は、やはり実際に見たら素敵だろうなって思いました。
今回もとっても楽しませていただきました(^^♪
えぷろんさん、こんばんは♪
玉ねぎ畑など、見ることは無いでしょう?
わが家から近い畑でも、玉ねぎの籠がずらりと積み上げられた様子が見られるくらい
北海道は玉ねぎの産地なんでしょうね。じゃがいもではこういう風景は無いのですよ。
北や東に行くにつれ、稲作には向かないのでしょうか、酪農が多くて牛がよく見られます。
ほんと、なっちゃんの世界ですね(*^^)v
道ばたの花を撮っていると、よく何をしてるの?と聞かれます^^;
これ、雑草でしょ?と切り捨てるように言う方も。
可愛い花なのになあって、残念に思います。関心のない人には雑草ですもんね。
明日はその雑草に会いに行ってこようかなと思います(*^^)b
田んぼもそろそろ稲刈りが始まっているでしょうか。
サンゴソウ、草花には見えないですよね。
アップの姿はちょっと薄気味悪い・・・(^^ゞ
紅葉した姿からサンゴソウとも言われるそうですが、まさにそうですね。
いつもイイネを頂き、コメントと、ありがとうございます♪

今日は気温が下がったものの カンカン照りで
ベランダにも暑くて出れません(-_-)
↓の珊瑚草のアップを見ると 本当に珊瑚のようですね(>_<)
私も少し気持ち悪く感じましたよ。
お花に見えないわね。群生している所は
赤くて綺麗ですが(*^^)v
淡路島の玉ねぎが有名ですが 我が家は北海道産です。
ノコギリソウは当方と変わらないですね(*^_^*)

玉ねぎが広い土地にゴロゴロ転がっていて、収穫量がもの凄いですね。こちらのスーパーに北海道産の玉ねぎが売っています。玉ねぎは体にいいのでよく食べるようにしてるのよ。北海道産の玉ねぎのファンです。
菜の花は春のものと思っていましたが、秋口にも咲くんですね。
能取湖の赤く見える全部がサンゴソウなんですね。凄いですね~。あまりにも広大で驚くばかりです。
全部自生しているんですね。土地が適しているんですね。圧倒されました~。
広大なサンゴソウを見せて頂きました。
有り難うございます。 (*^。^*)
ピーコさん、こんにちは♪
気温が下がったのにまだカンカン照りなの~!?
こちらは急激に気温が下がって15℃だったのよ。
外出してきたのですが、雨は降るし、風は強いし、寒くて寒くて風邪をひきそうだったわ。
ピーコさんも気持ち悪く感じた?
わたしもはっきり言うとミミズのようにも見えて気持ち悪いのよ~^^;
誰もカメラを寄せては撮っていませんでしたから、それでいいのだわ。
遠目に見るのが一番です。
今日も外出先で赤いじゅうたんを見て、サンゴソウのようだと思いました。
後程お届けに伺いま~す。それは可愛い花でしたよ(*^^)b
淡路島のタマネギは、こちらには出回らないようで、聞いたことが無いの。
佐賀県産が多いかしら、生協の協同購入ではね。
ノコギリソウは結構種類があるようですよ。キタノコギリソウはこちらだけかも?
ふみさん、こんにちは♪
玉ねぎの収穫を今年はずいぶんと見ました。
それだけ今年は出歩いていると言うことかな?
わたしも体に良いので、よく食べています。
ふみさん、北海道産のファンでありがとね~(^o^)/嬉しいです♪
菜の花は、畑に漉き込むのでしょうね。そのために遅くに植えたのではないかしら。
気温もそう高くならないから咲くのかなあ?北見地方も気温の高い時は凄く暑いけどね?
春のように満開と言う感じは無く、まばらでしたよ。
ジャガイモの花が混じっていたと言うことは、菜の花の前はジャガイモ畑だったのかもね。
サンゴソウの群生は広いでしょう。
一度土砂の流入でダメになりかけたのを、皆さんの努力で復活させたそうですよ。
塩生植物なので、海岸沿いに咲くそうです。
今日も見て頂き、ありがとうございました。