1
並べる順番を迷いました。日付順にしましたので出来ましたら
下の「鶴居村往路」「丹頂鶴」をお先に見てください。
翌朝、朝焼けがきれいだよと起こされて慌てて身支度しました。
ホテルの駐車場で車の中から
フロントガラスが汚くて・・・A=´、`=)ゞお見苦しいですね

6時35分ごろホテルを出て、360度雪原の場所で日の出を待ちます。
ひょっとして餌場に行く鶴の飛ぶ姿が撮れるかも?期待は・・・
日の出後ややしばらく待ちましたが、気配がなく急遽ねぐらに行く事にしました。
途中の温度計はマイナス16度。下は路温です。

日の出になったばかりなのに、もう牛は外なのね。寒そう~~~

昨夜のねぐら、雪裡川(せっつりがわ)にはカメラマンがいっぱい
朝の4時から場所取りに来て待ち続けるのだそう。
酷寒の川から上る水蒸気=けあらしを撮るのも目的だそう。
なるほど、この望遠レンズでなければ、鶴は撮れませんね~

とても割り込む勇気はなくて、でも折角着たのだからと端っこで
朝日に輝く樹氷を撮ってきました。


ホテルに戻ってきたら、なんとまぁこちらの樹氷も見事でした♪

朝食を済ませひと休みの後、ホテルを発ちます。
帰る前にもう一度鶴をとサンクチュアリに寄りましたが未だ来ていません。
日の出を見た雪原で鶴の渡りを待ちましたが、姿は見られませんでした。
この日は気温がぐんと下がったため、鶴の活動が遅かったそうです。

さて、いよいよ鶴居村とお別れです。
牧場も多くて牛をあちらこちらで見ます。この牛たちは
カメラ目線なんです。置物のように動かずに見つめています。

まずは阿寒に向かって走ります。山がきれいです。

山道ばかり。珍しく車が連なったと思えば、先頭にはパトカーが!

鶴居村からもずっと見続けてきた雄阿寒岳
頂上の雪が風で飛ばされているのが見えます
阿寒湖も雪で真っ白でした。いい写真がなくて(^^;;

この高速道の先の山は!あの山の中に入るのです。
不安が・・・
除雪車が先頭でまた車の列

晴れているけれど地吹雪で前が見えません

山の中は案の定雪でしたが、思ってた以上に視界がよくてほっ

夕張が近くなると晴れ間も出ています。

札幌が近いと道路わきの雪もごらんの通り
気温も1度とは、鶴居村と大違いです

冬の北海道を見ていただきたく欲張ってたくさん並べました。
お付き合いくださってありがとうございます。
下の「鶴居村往路」「丹頂鶴」をお先に見てください。
翌朝、朝焼けがきれいだよと起こされて慌てて身支度しました。
ホテルの駐車場で車の中から
フロントガラスが汚くて・・・A=´、`=)ゞお見苦しいですね

6時35分ごろホテルを出て、360度雪原の場所で日の出を待ちます。
ひょっとして餌場に行く鶴の飛ぶ姿が撮れるかも?期待は・・・

日の出後ややしばらく待ちましたが、気配がなく急遽ねぐらに行く事にしました。
途中の温度計はマイナス16度。下は路温です。

日の出になったばかりなのに、もう牛は外なのね。寒そう~~~

昨夜のねぐら、雪裡川(せっつりがわ)にはカメラマンがいっぱい
朝の4時から場所取りに来て待ち続けるのだそう。
酷寒の川から上る水蒸気=けあらしを撮るのも目的だそう。
なるほど、この望遠レンズでなければ、鶴は撮れませんね~

とても割り込む勇気はなくて、でも折角着たのだからと端っこで
朝日に輝く樹氷を撮ってきました。


ホテルに戻ってきたら、なんとまぁこちらの樹氷も見事でした♪

朝食を済ませひと休みの後、ホテルを発ちます。
帰る前にもう一度鶴をとサンクチュアリに寄りましたが未だ来ていません。
日の出を見た雪原で鶴の渡りを待ちましたが、姿は見られませんでした。
この日は気温がぐんと下がったため、鶴の活動が遅かったそうです。

さて、いよいよ鶴居村とお別れです。
牧場も多くて牛をあちらこちらで見ます。この牛たちは
カメラ目線なんです。置物のように動かずに見つめています。

まずは阿寒に向かって走ります。山がきれいです。

山道ばかり。珍しく車が連なったと思えば、先頭にはパトカーが!

鶴居村からもずっと見続けてきた雄阿寒岳
頂上の雪が風で飛ばされているのが見えます
阿寒湖も雪で真っ白でした。いい写真がなくて(^^;;

この高速道の先の山は!あの山の中に入るのです。
不安が・・・
除雪車が先頭でまた車の列

晴れているけれど地吹雪で前が見えません

山の中は案の定雪でしたが、思ってた以上に視界がよくてほっ

夕張が近くなると晴れ間も出ています。

札幌が近いと道路わきの雪もごらんの通り
気温も1度とは、鶴居村と大違いです

冬の北海道を見ていただきたく欲張ってたくさん並べました。
お付き合いくださってありがとうございます。
▲
by maphananikki
| 2009-01-21 12:45
| 北海道
|
Comments(24)
丹頂鶴を撮りたくて、鶴居村に向かいました。
去年の夏帯広からの帰り道、単調な長い道路しか思い出せず飽き飽きするかも?と
思いながらの高速道は、思いのほか冬の景色が清々しくて素晴らしい道のりでした。
鶴の前に、冬の北海道をご覧下さいね。
札幌は暴風雪の予報にビビリながらの出発。8時半ごろでしたかね。
市内は雪が止んでいましたが、郊外はご覧の通り。

けして白黒写真じゃないんですよ

時々晴れ間も見え、時には地吹雪で雪が舞います。

トマムと言うリゾート地 山肌の白いのはスキー場
去年はサミットの警備で警察官の姿がありました。

除雪車に何台出あったことか

山道をやっと抜けて、十勝地方に出ました。
曇り空がぱあ~っと晴れ渡った青空に変わり開放感!

雪原を風で雪が舞っています

十勝はやはり雪が少ない、と思っていたら今年はこれで多いのだとか。
パーキングに寄ったら、木に巣箱がたくさんかけられていました。
どんな鳥が来るのかな?

山も木によって色々な姿になりますが、これはエゾマツ?
それともトドマツ?分からないけれど、雪をかぶって山がきれい

道路わきにキタキツネを発見!
焦ってカメラを構えてる間に逃げて行きましたが、ずっとこちらを見ています。
前後に車の姿がなくて、車を止めてもらいパチリしました。

樹氷の道が続いています。
札幌辺りではまず見られない光景に思わず声が出ます。
とってもきれいなんです・・・



大楽毛(おたのしけ)町だったか・・・楽しい模様がいっぱい

おっ、いよいよ鶴のお出迎えです
上の写真、遠くに見えるのは釧路の町です

鶴居村へ行く途中に、釧路湿原があります。

ここから鶴居村は、もうまもなく・・・ここは2時ごろの到着でした。
夏、みどり茂る頃また来て散策したいなと思いました。

去年の夏帯広からの帰り道、単調な長い道路しか思い出せず飽き飽きするかも?と
思いながらの高速道は、思いのほか冬の景色が清々しくて素晴らしい道のりでした。
鶴の前に、冬の北海道をご覧下さいね。
札幌は暴風雪の予報にビビリながらの出発。8時半ごろでしたかね。
市内は雪が止んでいましたが、郊外はご覧の通り。

けして白黒写真じゃないんですよ

時々晴れ間も見え、時には地吹雪で雪が舞います。

トマムと言うリゾート地 山肌の白いのはスキー場
去年はサミットの警備で警察官の姿がありました。

除雪車に何台出あったことか

山道をやっと抜けて、十勝地方に出ました。
曇り空がぱあ~っと晴れ渡った青空に変わり開放感!

雪原を風で雪が舞っています

十勝はやはり雪が少ない、と思っていたら今年はこれで多いのだとか。
パーキングに寄ったら、木に巣箱がたくさんかけられていました。
どんな鳥が来るのかな?

山も木によって色々な姿になりますが、これはエゾマツ?
それともトドマツ?分からないけれど、雪をかぶって山がきれい

道路わきにキタキツネを発見!
焦ってカメラを構えてる間に逃げて行きましたが、ずっとこちらを見ています。
前後に車の姿がなくて、車を止めてもらいパチリしました。

樹氷の道が続いています。
札幌辺りではまず見られない光景に思わず声が出ます。
とってもきれいなんです・・・



大楽毛(おたのしけ)町だったか・・・楽しい模様がいっぱい

おっ、いよいよ鶴のお出迎えです
上の写真、遠くに見えるのは釧路の町です

鶴居村へ行く途中に、釧路湿原があります。

ここから鶴居村は、もうまもなく・・・ここは2時ごろの到着でした。
夏、みどり茂る頃また来て散策したいなと思いました。

▲
by maphananikki
| 2009-01-21 12:44
| 北海道
地図で鶴居村を調べていきましたが、分かるかどうかが不安でした。
が、道路の標識で案内されているしすぐ目的地は見つかりました。
最初の訪問地、「鶴見台」には先客が10名ほどいらっしゃっていたでしょうか。
いすに腰掛けて、気長に待つ方の姿も。
この鶴見台は渡辺トメさんが私有地を解放されて、もう40年ほども給餌されているそうです。
不心得な見学者も居る、と嘆いていらっしゃいました。
次に向かった「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」、ここは故伊藤良孝氏の給餌場でしたが
現在は野鳥の会で保護管理されているそうです。
こちらにも10名ほどのカメラマンが来ていてやはりいすに腰掛けながらのんびり?
鶴を撮っていました。
わたしはただひたすら撮るだけ。そのうちに飛んできた鶴や、踊っているような鶴に
目が行くようになりましたが、意外と鶴は動きがなくて変化のある姿をとるのはたいへん。
だから皆さん、のんびり構えていらっしゃるんですね。
後ほどホテルの方には、4連泊なんて方もいらっしゃいますと聞かされびっくり。
丹頂鶴は頭に赤いベレー帽をかぶったような姿ですが、それがよく撮れていなくて残念です。
鶴見台にて
柵から離れた所に居て、わたしの望遠ではこれが限度

切り取った写真です

飛来
皆でお出迎えしてるようじゃないですか!?


給餌の時間が近づくとあちらこちらから集まるそうです

鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ
こちらの方が少し近くで鶴が見られましたが、鶴見台には
居なかったカラスが多くて(ーー;) 邪魔でした・・・

撮っている時には気がつかなかった二羽の鶴・・・


頭の黄色っぽい鶴は幼鳥かなあ?

これが一番のお気に入り。デスクトップもこれです(^ー^)



陽が落ちてからねぐらのある川に行って見ました
真ん中の白い雪の辺りに黒い点々が見えるのが鶴なんですが
夫には見えていたのにわたしは肉眼では全く見えませんでした。
いい望遠レンズが欲しい~~~

鶴居村役場とホテル前の鶴♪

が、道路の標識で案内されているしすぐ目的地は見つかりました。
最初の訪問地、「鶴見台」には先客が10名ほどいらっしゃっていたでしょうか。
いすに腰掛けて、気長に待つ方の姿も。
この鶴見台は渡辺トメさんが私有地を解放されて、もう40年ほども給餌されているそうです。
不心得な見学者も居る、と嘆いていらっしゃいました。
次に向かった「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」、ここは故伊藤良孝氏の給餌場でしたが
現在は野鳥の会で保護管理されているそうです。
こちらにも10名ほどのカメラマンが来ていてやはりいすに腰掛けながらのんびり?
鶴を撮っていました。
わたしはただひたすら撮るだけ。そのうちに飛んできた鶴や、踊っているような鶴に
目が行くようになりましたが、意外と鶴は動きがなくて変化のある姿をとるのはたいへん。
だから皆さん、のんびり構えていらっしゃるんですね。
後ほどホテルの方には、4連泊なんて方もいらっしゃいますと聞かされびっくり。
丹頂鶴は頭に赤いベレー帽をかぶったような姿ですが、それがよく撮れていなくて残念です。
鶴見台にて
柵から離れた所に居て、わたしの望遠ではこれが限度

切り取った写真です

飛来
皆でお出迎えしてるようじゃないですか!?


給餌の時間が近づくとあちらこちらから集まるそうです

鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ
こちらの方が少し近くで鶴が見られましたが、鶴見台には
居なかったカラスが多くて(ーー;) 邪魔でした・・・

撮っている時には気がつかなかった二羽の鶴・・・


頭の黄色っぽい鶴は幼鳥かなあ?

これが一番のお気に入り。デスクトップもこれです(^ー^)



陽が落ちてからねぐらのある川に行って見ました
真ん中の白い雪の辺りに黒い点々が見えるのが鶴なんですが
夫には見えていたのにわたしは肉眼では全く見えませんでした。
いい望遠レンズが欲しい~~~

鶴居村役場とホテル前の鶴♪

▲
by maphananikki
| 2009-01-21 12:43
| 北海道
暇を持て余して、今年初のカメラ散歩に出かけてみました。
あいにくのお天気で、晴れ間も出るもののほとんど雪です。
でもそんな日もまた楽しからずや♪
広~い雪原も、情緒あるように見えるかも・・・・・見えたかな?(^▽^;)
取り立ててどこ、と言うことのない雪の中を走ってみました。
寂しい景色ばかりですが、雪のない地方の方には珍しいですよね・・・
いつもの野幌森林公園への道
ナナカマドに雪の帽子

雪の住宅地

いつもは直進の所を右折した住宅街
雪捨て場に向かうトラックも見えます

先日見つけた「トド山口」駐車場


入り口は雪深く、人が通った後がなかったので素通りしました


雪原



サイロ


車の中から雪が降る様子をパチリ
明るく見えるところが太陽です。2時ごろの様子

今年も北海道らしさが発信できたら、と思います。
よろしくお付き合いくださいね。
あいにくのお天気で、晴れ間も出るもののほとんど雪です。
でもそんな日もまた楽しからずや♪
広~い雪原も、情緒あるように見えるかも・・・・・見えたかな?(^▽^;)
取り立ててどこ、と言うことのない雪の中を走ってみました。
寂しい景色ばかりですが、雪のない地方の方には珍しいですよね・・・
いつもの野幌森林公園への道
ナナカマドに雪の帽子

雪の住宅地

いつもは直進の所を右折した住宅街
雪捨て場に向かうトラックも見えます

先日見つけた「トド山口」駐車場


入り口は雪深く、人が通った後がなかったので素通りしました


雪原



サイロ


車の中から雪が降る様子をパチリ
明るく見えるところが太陽です。2時ごろの様子

今年も北海道らしさが発信できたら、と思います。
よろしくお付き合いくださいね。
▲
by maphananikki
| 2009-01-09 17:42
| 雪のある風景
|
Comments(22)

青空が広がる清々しい新年を迎えました。
今年も何か良い事があるような、そんな期待に満ちた始まりです。
お友だちの皆様のもとにも、幸せな空気が伝わっていきますように~♪
昨年中も暖かい、楽しいお付き合いを頂きましたが今年も
パソコンを開くのが毎日待たれるような楽しいお付き合いを
どうぞよろしくお願いいたします。
今年もたくさんの「ほっかいどう」をお伝えできるといいのですが(o^∇^o)ノ
▲
by maphananikki
| 2009-01-01 13:34
| そのほか
1