
湖で遊ぶ様子も見えますね

恵庭岳
その昔、冬季オリンピックのスキー競技のあった山

支笏湖に別れを告げてすぐ、恵庭岳の登山口がありましたので寄ってみました。
色々と野草が見られます。春にはもっと見られたのでしょう。
思いがけぬ収穫に(= ̄▽ ̄=)V やったね
エゾタツナミソウ ヤマブキショウマ

イチヤクソウ ベニバナイチヤクソウ?

オオウバユリ ヨツバヒヨドリ

シロバナニガナ ギンリョウソウモドキ ミミコウモリ

実いろいろ
アマドコロ マイズルソウ
フッキソウ ?

恵庭岳の噴煙

オニユリ ヤマユリ訂正しました
道端でみっけ!オニユリ、初めて見ました~

山を削った道路なのでその崖のような上に咲いていました。

ここから遠くない所には「イコロの森」もありますが、たまたま後日友人と訪問予定。
「ウトナイ湖」や、去年偶然見つけた「睡蓮の池」そして「支笏湖」が直ぐ近く。
ほんの寄り道です。
ウトナイ湖

あまり花は見られませんでした

ホザキシモツケ
北海道と日光、霧が峰にしか見られないという花。そういえば札幌近郊では
あまり見ません。平岡公園にはありました。
苫小牧近郊には良く咲いています。

睡蓮の咲く池
ウトナイ湖からほどなく白鳥湖だったかなあ、そんな湖があるのですがそこに行く途中にある池。
池には魚もいました。鳥の仕業なのか、干からびた魚が橋の上に・・・




とにかくひっきりなしに飛行機が飛びます。
珍しくてパチリばっかり・・・(^▽^;)

池の前の家できれいに咲いていたので思わず・・・
しかし、あの池はどこが管理しているのかしら?
個人の池みたい・・・

去年の6月以来、久々の ノーザンホースパークに来て見ました。
他の広い公園と比べると、ガーデンは一寸狭い敷地です。
でも、狭さを感じさせない空間があり、のびのび出来る素敵なガーデンです。
またガーデンから出ても、広い公園内は見るべきところがたっぷり・・・なのですが
一部しか見ていません。他はどうなってるのだろう??
ガーデン


千歳が近いのでとにかくひっきりなしに飛行機が飛びます。
どこに旅立つ飛行機? 乗って出かけたいなあ~


薔薇園





クレマチス
薔薇園の塀に沿ってクレマチスもたくさん咲かせています



ガーデン



栗の花 長いのが雄花、一個だけ見えるのが雌花 わかるでしょうか
ギボウシ

ニワナナカマド
普通のナナカマドの花はこんもりしてるのですが、こちらはまた違う花
でもとても素敵でした

アスチルベ

例によって枚数を多くしてしまい、二回に分けました。
下に№2を並べましたので見てくださいね<(_ _)>
ヤマボウシとアジサイの道
写真が分かりにくいですが道の両側に立つ木はヤマボウシ
下に色々なアジサイが咲いています


ヤマボウシとハナミズキ

ヤブカンゾウなど




花いろいろ

アジサイ
一列に並ぶアジサイは下の写真のアジサイです。

パーク内は広いので、馬車の他乗り物などがあります。

木立の向こうは牧場 ノーザンホースパークの関係牧場かどうかは不明

ここからはノーザンホースパークを出て、近所の牧場に寄ったものです

牛も

道端に咲くアヤメとホザキシモツケ

この後、ウトナイ湖、睡蓮の池、支笏湖と回りました。後日・・・
久しぶりのユニガーデン。ほぼ一年ぶりでした。
入園料が値下げになっていて(^▽^)ニコ

ノウゼンカズラ

馬追自然の森 (マオイと読みます)
帰り道にふと目に付いたたて看板。こんな所にも自然の森が!
素通りは出来ません。
最近良く目にするこの花、名前が知りたかった所、たまたまとことこさんが
お兄さんの家で見たそうです。教えていただきラッキーでした♪
臭木と書くように、葉が臭いのだとか。ちょっと気がつきませんでしたが・・・
クサギ

樽前山から望む支笏湖

山登り、と言うほどのものではないのですが、見晴台からその上まで登りました。
頂上までは目前だけど、登らずで・・・
1時間30分ほどで往復できた程度の高さまでです。
心臓が破れるかと思いましたよ・・・
見晴台からの景色は最高。おにぎりをほうばりながら幸せな時間でした。
上 支笏湖沿いの道から見た樽前山 左の山の上に押しボタン
のように見える小さな平らな部分の山
下 藪を抜けたら目の前に樽前の頂上が。

支笏湖畔でみつけたエゾタツナミソウ

ヒメジョオンやマツヨイグサなど

梅園や湿地帯の広がるこの公園もわが家から近いのですが
梅の季節以来、久々の訪問です。
これは何?葉っぱから花が咲いてる! 下はクワの実

梅園にブタナが咲いて

一番高い所にはアジサイが


イワガラミも

梅園 梅の実も収穫した後の様子。

湿地帯に行こうと林の中を下ります

ギンリョウソウ
この花が咲いているとは

ベニバナイチヤクソウ
この花も咲いていたとは(^▽^;)

湿地の木道 ミズバショウの咲いた後の姿

オニシモツケ

ワスレナグサ

ツルアジサイ ニワトコ

シナガワハギとシロバナシナガワハギ

クサフジ

ノリウツギ

?

ホザキシモツケ
北海道以外には日光と霧が峰にしか咲かないのだそうです。
でも、こちらではそう珍しいわけでもなく、あるところにはあるのですが。

オカトラノオ

長くなったので分けました。
下に続きがありますので見てくださいね。

ミソハギ

セリ科の花 アヤメ

ワタスゲ

ミヤマイ 未だ開花前のよう

湿地

青空の向こうには・・・住宅街があります

タチギボウシ


こんな姿も

イヌトウバナ コンフリー ヒルガオ

帰りに橋の上から湿地帯を。
あの木々の向こう側に住宅地が広がっているとは想像できないでしょう~
この奥にワタスゲやミソハギの咲く湿地帯があります。


前回いつもの道に行ったのは6月17日でした。
ほぼ一月経つと花の姿はすっかり変わります。
見落とした花があったのではと、落ち着かなくなるんです。
でもこれがなぜかいつでも行けるのに行けないんですよね・・・(・・?
すっかり変わる中でも長く咲き続ける花もありますが、ツルアジサイも花期は長いです。
8月21日にも大沢口に行きましたが、まだ花がありました。コナスビもまだありましたね。
ダイコンソウの種類もまだポツポツ見られます。
11日、12日と続けて出かけたのでまとめています。失敗した花を撮りなおしに行きました!
栗の花(雄花)

左上から時計回りに ヤブハギ・ゲンノショウコ・ヒメジョオン・コウリンタンポポ・
ウツボグサ・カタバミ・?・カラフトダイコンソウ・マツヨイグサ

ウメガサソウ
野幌では初めて見ました。見落としそうな小さな花です。

クサフジ

クルマユリ
左の花の下のほうに葉がみえます。普通のゆりとは違う葉です。
花自体も普通の山百合などよりずっと小振りの花です。

ノリウツギ

イボタノキ

アザミ

オニシモツケ

咲き始めの頃はとてもきれいな花です。
この後茶色くなってちょっと汚らしくなります。

ドクダミ
一箇所だけある群生地は毎年変わらずに群生します

森の道

エゾアジサイ
上の道の両側にエゾアジサイやオオウバユリなどが咲いています。


エゾアジサイの咲く道

オオウバユリ

つぼみから花へ

エゾスズラン

左上から時計回りに コナスビ・ウマノミツバ・チドメグサ・カタバミ・
ナワシロイチゴ・キツリフネ

ニワトコ

調べても分からなかった花たちです。

上 イヌトウバナ 下 イヌゴマ

ワスレナグサ
普通の花より小さいのでいつも疑問でしたがワスレナグサでよいそうです。

イワガラミ
これもここではお初の花です。他でも見てたかな?あれ?

トモエソウ
ふと遠くで目に付いた黄色。初めての花に大興奮でした♪
この場所に気がつく人が居るかしら、と思うところに咲いていましたよ。


きのうはこんな道を歩きました。
見えている花はエゾノコンギクです。
もう一種類白い花もあり、どっちがノコンギクかと悩んでいました。
そこを通りかかった方たちが、図鑑のような本を手にしていたので
もしや、と閃きお尋ねしてみたら大学の先生かしら。助手の方かな。
未だ若い女性でしたが、手で茎を触り、図鑑で確認して教えてくださいました。
どちらもエゾノコンギク!やった~
訊いてみるものですね!
エゾノコンギク

ゲンノショウコ
