「平成の森」「鱒見の滝」と見てきょうはこれでいいかなと思うほどかなり歩きましたが
ここまで来て花の公園を見ないで帰るのもねぇ~とやっぱり寄ることにしました。
しかしさすがに、足取りは重くかなり端折って見てきました。
きょうのメインはこれ、ヘメロカリス

いつもと違うコースから歩き始めました。

各ゾーンごとに名前が付けられていてここにあったのは
ユリ・?・フクシア ?の花、初めて見ました。なんでしょう。
アンゲロニアでした。

へメロカリスがあるのは、前回来た時にシベリアアヤメが咲いていたところです。
わずか一月あまりで、花が入れ替わっていたのでビックリです!
どういう仕組みなんでしょう???
この花は、一つの花の寿命が一日で終わってしまうことから、デイリリーという別名もあるそうです。



それぞれに名前がついていたんですけど・・・・・省略
みんな似ていて、同じ花に見えました(^▽^;)ゞ

シモツケとヘメロカリス


アジサイ

これにも名前があったんですけど・・・・・

陰でヤブハギがひっそりと

クロコスミア(姫日扇水仙)

キクイモモドキ

前回はなかったです

飛行機雲

サワギキョウ・ヤナギラン・クガイソウ・エゾミソハギ
すみません、ルリヤナギはヤナギランの間違いでした。

エゾミソハギとクガイソウ

園内



カリフォルニアポピー

カリフォルニアポピーとシャーレーポピー(虞美人草)

ヤグルマギク

奥から ポピー ヤグルマギク ネモフィラ

コスモス畑はまだ葉のみ

ここまで来て花の公園を見ないで帰るのもねぇ~とやっぱり寄ることにしました。
しかしさすがに、足取りは重くかなり端折って見てきました。
きょうのメインはこれ、ヘメロカリス

いつもと違うコースから歩き始めました。

各ゾーンごとに名前が付けられていてここにあったのは
ユリ・?・フクシア ?の花、初めて見ました。なんでしょう。
アンゲロニアでした。

へメロカリスがあるのは、前回来た時にシベリアアヤメが咲いていたところです。
わずか一月あまりで、花が入れ替わっていたのでビックリです!
どういう仕組みなんでしょう???
この花は、一つの花の寿命が一日で終わってしまうことから、デイリリーという別名もあるそうです。



それぞれに名前がついていたんですけど・・・・・省略
みんな似ていて、同じ花に見えました(^▽^;)ゞ

シモツケとヘメロカリス


アジサイ

これにも名前があったんですけど・・・・・

陰でヤブハギがひっそりと

クロコスミア(姫日扇水仙)

キクイモモドキ

前回はなかったです

飛行機雲

サワギキョウ・ヤナギラン・クガイソウ・エゾミソハギ
すみません、ルリヤナギはヤナギランの間違いでした。

エゾミソハギとクガイソウ

園内



カリフォルニアポピー

カリフォルニアポピーとシャーレーポピー(虞美人草)

ヤグルマギク

奥から ポピー ヤグルマギク ネモフィラ

コスモス畑はまだ葉のみ

▲
by maphananikki
| 2009-09-30 23:54
| 滝野すずらん丘陵公園
|
Comments(14)
平成の森散策を楽しんだあと、車を駐車場に置いたまま鱒見の滝まで歩いてみました。
ここ滝野には大小あわせていったいいくつの滝があるのやら、わたしが見たことのある
滝だけでも 1、2・・・・・6つはあります。行った事のない滝もあるのです。
鱒見の滝は距離は片道700Mほどでしょうか。せみの声がうるさい夏の山道です。
鱒見の滝

サワギク
おっと~これはお初ですよ♪
幸先いいわ、と喜んだけれどお初はこれだけでした。

? 葉は、ニワナナカマド?

エゾイラクサ クサノウウ
セリ科の花 キツリフネ

紫陽花
これは植えられた花ですね。ト○レのそばに・・・

こんな川が流れています。滝に繋がる川

ミヤマヤブタバコ トリカブト

エゾアジサイ? 野幌で見る花と違うけど・・・
鱒見の滝

その近くにある小さな滝

ハナツリフネソウ

ハナツリフネソウ

上・アカバナ 下・カラフトアカバナ?

コアカソ ハンゴンソウ
キンミズヒキ オオダイコンソウ

ツメクサ・ワスレナグサ・?・エゾゴマナ?・ゲンノショウコ・
ツユクサ 左上から時計回りに

シモツケ

日にちがたっていると、写真を見てもあれ?と判断がつかない花があって焦ります。
この日はこのあと、花の公園にも寄りました。次回に・・・
ここ滝野には大小あわせていったいいくつの滝があるのやら、わたしが見たことのある
滝だけでも 1、2・・・・・6つはあります。行った事のない滝もあるのです。
鱒見の滝は距離は片道700Mほどでしょうか。せみの声がうるさい夏の山道です。
鱒見の滝

サワギク
おっと~これはお初ですよ♪
幸先いいわ、と喜んだけれどお初はこれだけでした。

? 葉は、ニワナナカマド?

エゾイラクサ クサノウウ
セリ科の花 キツリフネ

紫陽花
これは植えられた花ですね。ト○レのそばに・・・

こんな川が流れています。滝に繋がる川

ミヤマヤブタバコ トリカブト

エゾアジサイ? 野幌で見る花と違うけど・・・

鱒見の滝

その近くにある小さな滝

ハナツリフネソウ

ハナツリフネソウ

上・アカバナ 下・カラフトアカバナ?

コアカソ ハンゴンソウ
キンミズヒキ オオダイコンソウ

ツメクサ・ワスレナグサ・?・エゾゴマナ?・ゲンノショウコ・
ツユクサ 左上から時計回りに

シモツケ

日にちがたっていると、写真を見てもあれ?と判断がつかない花があって焦ります。
この日はこのあと、花の公園にも寄りました。次回に・・・
▲
by maphananikki
| 2009-09-29 23:32
| 滝野すずらん丘陵公園
|
Comments(14)
レンゲショウマが咲き始めているとの情報に、勇んで出かけました!
滝野すずらん丘陵公園はよく出かけているけれど、こんな森もあったとは知りませんでした。
いつもの入り口より少々手前、鱒見の滝に行く時の駐車場が森への入り口でした。
平成の森・遊歩道

東屋の裏に・・・

レンゲショウマが~~~
未だ早かったようです。ほとんどつぼみ!



ヤマユリ

黄色い花を集めて
ミゾホウズキ キツリフネ ツルキジムシロ?
オオバミゾホウズキ? ハンゴンソウ

タチギボウシ

タチギボウシ 白い花も・・・

クサレダマ ハエドクソウ
ツユクサ アカバナ
クサレダマと聞くと腐れ玉と思いませんか。可哀想な名前!
草連玉、硫黄草とも言うそうです。

川遊びの賑やかな声も響きます

アスチルベ

アスチルベ

花咲く道

エゾキスゲやエゾカンゾウ

キキョウ


実いろいろ
アマドコロ クリンソウ
スズラン クロイチゴ

ウドとルイヨウショウマ

ルイヨウショウマ ウド

アジサイ


空と雲


なかなか素敵なところでした。春も楽しそう~♪
滝野すずらん丘陵公園はよく出かけているけれど、こんな森もあったとは知りませんでした。
いつもの入り口より少々手前、鱒見の滝に行く時の駐車場が森への入り口でした。
平成の森・遊歩道

東屋の裏に・・・

レンゲショウマが~~~
未だ早かったようです。ほとんどつぼみ!



ヤマユリ

黄色い花を集めて
ミゾホウズキ キツリフネ ツルキジムシロ?
オオバミゾホウズキ? ハンゴンソウ

タチギボウシ

タチギボウシ 白い花も・・・

クサレダマ ハエドクソウ
ツユクサ アカバナ
クサレダマと聞くと腐れ玉と思いませんか。可哀想な名前!
草連玉、硫黄草とも言うそうです。

川遊びの賑やかな声も響きます

アスチルベ

アスチルベ

花咲く道

エゾキスゲやエゾカンゾウ

キキョウ


実いろいろ
アマドコロ クリンソウ
スズラン クロイチゴ

ウドとルイヨウショウマ

ルイヨウショウマ ウド

アジサイ


空と雲


なかなか素敵なところでした。春も楽しそう~♪
▲
by maphananikki
| 2009-09-27 01:15
| 滝野すずらん丘陵公園
|
Comments(13)
コスモスが見ごろと聞いて、楽しみにしていた高原に行ってきました。
高原の展望台から西側を見たところ
下の方に牛の姿が見えています

遠軽のコスモス園より規模はずっと小さいけれど滝野よりは広かったです。

帰路、高原を見たところ
左寄りのあたり、色が濃くなっているのがコスモス園。わかるかしら?

野幌ではほとんど見かけない、ユウゼンギク?ネバリノギク?
いたるところで咲いていました。

▲
by maphananikki
| 2009-09-26 00:00
| 予告編
|
Comments(14)
ノリウツギ

エゾトリカブト

ハッカ

コヌカグサ・同・イヌビユ・チドメグサ・ノラニンジン・チヂミザサ
左上から時計回りに

マツヨイグサ・キンミズヒキ
?・?・オオハンゴンソウつぼみ
キツリフネ・カタバミ

白樺林

紅葉

ガガイモ

(左)ツルニガクサ (右)イヌトウバナ (下)ウツボグサ

エゾアカバナ ヤマニガナ

エゾアジサイ


ドクダミ

ツリガネニンジン?? 葉が違うような気がします
調べたけれど分からなくて気になります~~~!

イヌゴマ

オオバコ

ガマズミかな?・?・フッキソウ・ユズリハ・クロイチゴ
左上から時計回りに

ノリウツギ

雲がきれいでした。

きょうのあるいた道


エゾトリカブト

ハッカ

コヌカグサ・同・イヌビユ・チドメグサ・ノラニンジン・チヂミザサ
左上から時計回りに

マツヨイグサ・キンミズヒキ
?・?・オオハンゴンソウつぼみ
キツリフネ・カタバミ

白樺林

紅葉

ガガイモ

(左)ツルニガクサ (右)イヌトウバナ (下)ウツボグサ

エゾアカバナ ヤマニガナ

エゾアジサイ


ドクダミ

ツリガネニンジン?? 葉が違うような気がします
調べたけれど分からなくて気になります~~~!

イヌゴマ

オオバコ

ガマズミかな?・?・フッキソウ・ユズリハ・クロイチゴ
左上から時計回りに

ノリウツギ

雲がきれいでした。

きょうのあるいた道

▲
by maphananikki
| 2009-09-23 23:16
| 野幌森林公園
|
Comments(13)
こんな道も歩きました。
右手前はエゾノコンギク、左の黄色い花はセイタカアワダチソウ
下草もなんとなく秋色になっているでしょう。

ピンクはマユミ、青い実はなんでしょう?低木です。
どなたかお分かりじゃないでしょうか。

こんな出会いも待ってました♪
秋にならないとなかなか会えないようです。

遊歩道の紹介です。
今回歩いたのは赤線のコースです。
「いつもの道」とは「瑞穂口」の入り口のことです。
遊歩道は全コース歩くと、フルマラソンの距離くらいになるそうです。
野幌森林公園「ふれあい交流館」HPより地図をコピーさせていただきました。

▲
by maphananikki
| 2009-09-23 22:44
| 予告編
|
Comments(10)

久々の滝野の公園は、すっかり秋模様
この木々はいつも紅葉は早めなんですけど・・・

コスモスはそんなに規模は大きくないですけどでも見ごたえたっぷりです。

ここの萩を見るのも楽しみです。色んな場所に群れ咲いて。
濃い色 ミヤギノハギ
薄い色 ニシキハギ
▲
by maphananikki
| 2009-09-21 22:43
| 予告編
|
Comments(7)
積丹
青い空と海を見ながら最初の目的地である神威岬につきましたらば・・・
ご覧の通り、雲に覆われて灰色の空と海です。ガーン
駐車場にて

直ぐに散策路へと歩き出すと、電線の上で鳴く鶯が賑やかな声でお出迎え。
すれ違う人が、「未だ鳴いてる!もうかれこれ1時間もここで鳴いてるよ
と言ってましたけど・・・
ツリガネニンジンがた~くさん♪



明らかに白く見える花も二箇所で見つけました。

アキカラマツ コウゾリナ

ハマフウロ ここでこの花を見るのがいつも楽しみ♪

女人禁制の門
≪ 「チャレンカの小道」とよばれる散策路が通じていて、20分で行くことができる。
沖に立つ巨大な神威岩には、源義経を慕って後を追ってきたアイヌの娘チャレンカが
海へ身を投じ、その姿がやがて岩と化したという伝説が残っている。
かつては海路の難所で、舟に女性を乗せると海が荒れるという言い伝えがあり、
1855年(安政2)まで女人禁制の岬だった。 ≫
(yahoo!トラベル・国内観光温泉地ガイドより抜粋させていただきました)
小さく見える灯台まで行くと、岬の先端からカムイ岩とメノコ岩が見られます。
カムイ岩は乙女の化身と言われているそうです。
以上、2007年度の「積丹」更新から抜粋しました。
このときは強風のため灯台まで通行禁止でした。
今回は曇り空にがっかりしていきませんでした。

神威岬

海の色が本当はすごく綺麗なんですが~
お見せできなくて残念です!

エゾノカワラマツバ ハマオミナエシかな?

ノコギリソウとハマフウロ

エゾノカワラマツバ

エゾカンゾウ キクバクワガタ?

神威岬

前回4で「あの岬に行きます」と言ったのはこの海岸線のどのあたりだったか?

散策路のツリガネニンジン

さてここからは神威岬と別れ、島武威海岸に来ました
トンネルを通って海に出ます。
日本の海岸百選にも選ばれています

神威岬よりも海の色は青かったけれど、こんなものじゃないのです~


オグルマ ヤマハハコ


たくさん載せたニセコから積丹へは今回で終わります
見ていただいてありがとうございました。
わたしの大好きな海岸線なのですが、曇っていたのが心残りでした・・・
▲
by maphananikki
| 2009-09-18 22:54
| 北海道
|
Comments(12)
長沼から積丹の海へ
さて湿地帯を離れて帰路を途中から左に曲がります。
長沼まで何キロだったかしら。メモっていなくて不明です。
往復1時間くらい?夫が足が痛いというのでひとりで行って見ます。

途中の川の側ではエゾアジサイが咲いています

ハイオトギリやエゾノヨツバムグラも

正面に見える山には雲が刻々と動きを変えます


緩やかなアップダウンを繰り返してやっと長沼へ
山はシャクナゲ岳。1074メートルの山
シャクナゲが咲くのでしょうかね?

写真を撮ってそそくさと帰ります。こんな道
よく考えたら水辺に何か花があったのかも・・・
夏休み中なのに、先生と生徒たちで賑わっていました。
ちょっとそばにいくのにためらいが・・・

木道に戻ってきました。ここからまた800メートルくらい歩いたのかな?

たどり着いた駐車場は霧でした♪(*'▽'*)わぁ♪

キタキツネかしら!人に馴れていて離れません。
売店も扉を閉ざし、入ってくるので困るのですよと、お店の方。

この霧! 嬉しくなっちゃう
霧が少し収まるのを待っていざ出発

出発してまもなく、道路左手が滝のよう。
去年はこんなの見てないわ!

エゾアジサイやオニシモツケも咲いていました

山の上の道から下界を望みます。
ぼーっとしてるけれど低い雲がかかって素敵な感じでした

ナミキソウとノコギリソウ

積丹(しゃこたん)の海

あの岬に行きます。神威岬(カムイミサキ)

午後の陽がキラキラ反射してきれいだったんです~
綺麗が分からないけれど・・・(^▽^;)

次回は最終回「積丹」です。
神威岬、島武威岬に行ってきました。
▲
by maphananikki
| 2009-09-17 23:27
| 北海道
|
Comments(6)
神仙沼
木道を歩いて沼に向かいます

ミヤマホツツジ
今回木道沿いにとっても沢山咲いていたのがこの花。始めてみる花でした。

ナガモノシロワレモコウ
これもお初です


タチギボウシ


左 ホソバノキソチドリ 右 ヤマサギソウ又はハシナガサギソウどっちかわかりません
野幌で見たトンボソウにもよく似ています。同じかと思いました。お初です

トキソウ
これもお初♪

ショウジョウバカマとチングルマの花の後

チングルマの綿毛

湿地の地塘(ちとう=湿原の小さな沼)

コウホネ

ウメバチソウまたはコウメバチソウ
お初です。これも区別がどうなのか?

サワギキョウのつぼみ
リンドウの種類かと思っていました。開花した所が見られず残念!

神仙沼

咲き終わったミツガシワの葉が一面に沼を埋めています

エゾノマルバシモツケ

地塘

山に雲 下にはワタスゲ

このあたりには神仙沼のほかにも沼が点在しています。
近くにあると思われる長沼に行って見ました。次回に~
▲
by maphananikki
| 2009-09-16 23:59
| 北海道
|
Comments(12)