1
八紘学園を出てそのまま滝野に向かいました。
福寿草が咲いてるという情報があったのです。
行って見れば収穫大でした。
一年の間のわずかな時期しか出会えないスプリングエフェルメと呼ばれる早春の花たち。
まだ満開ではありませんが、久々にカメラの出番♪と言う感じでしたよ。
やっぱりパチリがたのしいですね。
森の中はフキノトウがいっぱい

福寿草は輝いて一番先に目に入りました


福寿草とエゾエンゴサク

エゾエンゴサク


カタクリはまだつぼみが多かったです



水芭蕉

エゾノリュウキンカと水芭蕉

エゾノリュウキンカ

水芭蕉とキクザキイチゲ

キクザキイチゲ


白花

薄青は左上ですね、あまりいい写真がほかになかったです

青

キバナノアマナ

アズマイチゲも二輪だけ見つけました

園内

駐車場に残る雪

福寿草が咲いてるという情報があったのです。
行って見れば収穫大でした。
一年の間のわずかな時期しか出会えないスプリングエフェルメと呼ばれる早春の花たち。
まだ満開ではありませんが、久々にカメラの出番♪と言う感じでしたよ。
やっぱりパチリがたのしいですね。
森の中はフキノトウがいっぱい

福寿草は輝いて一番先に目に入りました


福寿草とエゾエンゴサク

エゾエンゴサク


カタクリはまだつぼみが多かったです



水芭蕉

エゾノリュウキンカと水芭蕉

エゾノリュウキンカ

水芭蕉とキクザキイチゲ

キクザキイチゲ


白花

薄青は左上ですね、あまりいい写真がほかになかったです

青

キバナノアマナ

アズマイチゲも二輪だけ見つけました

園内

駐車場に残る雪

▲
by maphananikki
| 2012-04-29 16:50
| 滝野すずらん丘陵公園
|
Comments(20)
ネットのお友達のブロガーさんから、耳寄り情報♪
アズマイチゲを見てきたというので、早速わたしも行ってきました。
アズマイチゲが北海道でも見られるとは知りませんでした。
関東の花かと思っていました。検索したら、北大構内にも咲いてるみたい。
このあと滝野でキクザキイチゲを見ましたが、比較すると違いが分かります。
アズマイチゲの方がちょっぴり華やかかも? さぁ、どうでしょうか。
ここにもキクザキイチゲもあるそうですが、私には探せられませんでした。
園内をぐるりと歩いて探しました

あら、早くもオオイヌノフグリが♪ やっと咲き始めたという雰囲気

草むらに白い花が固まっていたのですぐ目に入りました
ずっと見たかったアズマイチゲ♪


正面に見えるのは「月寒(ツキサップ)ジンギスカンクラブ」
八紘学園の創立者である栗林元二郎氏が、満州から野戦料理であるジンギスカンを
北海道に持ち帰ったことが発祥のルーツと言われています。
建物が遠すぎでした・・・

こちらは別の場所でのアズマイチゲ


ツクシもまだわずか

キバナノアマナも、これだけ

ショウブ園も今はまだ姿がなく。花は7月半ばごろでしょうか。

手前のラベンダーもまだお休み中

アズマイチゲとキクザキイチゲ
まず葉が違います。アズマイチゲの方が丸みのある葉
花芯にも色がついています

アズマイチゲを見てきたというので、早速わたしも行ってきました。
アズマイチゲが北海道でも見られるとは知りませんでした。
関東の花かと思っていました。検索したら、北大構内にも咲いてるみたい。
このあと滝野でキクザキイチゲを見ましたが、比較すると違いが分かります。
アズマイチゲの方がちょっぴり華やかかも? さぁ、どうでしょうか。
ここにもキクザキイチゲもあるそうですが、私には探せられませんでした。
園内をぐるりと歩いて探しました

あら、早くもオオイヌノフグリが♪ やっと咲き始めたという雰囲気

草むらに白い花が固まっていたのですぐ目に入りました
ずっと見たかったアズマイチゲ♪


正面に見えるのは「月寒(ツキサップ)ジンギスカンクラブ」
八紘学園の創立者である栗林元二郎氏が、満州から野戦料理であるジンギスカンを
北海道に持ち帰ったことが発祥のルーツと言われています。
建物が遠すぎでした・・・

こちらは別の場所でのアズマイチゲ


ツクシもまだわずか

キバナノアマナも、これだけ

ショウブ園も今はまだ姿がなく。花は7月半ばごろでしょうか。

手前のラベンダーもまだお休み中

アズマイチゲとキクザキイチゲ
まず葉が違います。アズマイチゲの方が丸みのある葉
花芯にも色がついています

▲
by maphananikki
| 2012-04-27 23:29
| 札幌の公園など
|
Comments(10)
平岡公園で福寿草が咲いていると知り、午後から急きょ出かけてみました。
あいにく花は見つけられなくて残念でしたが、まぁこの先出掛ければどこかで見られるでしょう。
3時過ぎから雨の予報でしたが、帰るころには晴れ間が出てきました。
今日は車検に出した車が戻ってきたので、明日のお天気次第ではどこかに出かけたいとうずうずしています。
午前中は雨の予報なんですけどね・・・
梅の香橋を直進すると梅園ですが下に下ると湿地です

梅の香橋から湿地を見たところ

湿地の水芭蕉

水芭蕉

水芭蕉とエゾノリュウキンカ

水芭蕉

エゾノリュウキンカ

エゾノリュウキンカ

ザゼンソウ

別な場所の湿地

ヒヨドリがたくさんいました マガモ

ノリウツギがまだ枝に張り付いています

フッキソウ ツクシ フキノトウ

フキノトウ

梅園の入口

梅の枝には、まだ・・・開花予報は5月9日です

あいにく花は見つけられなくて残念でしたが、まぁこの先出掛ければどこかで見られるでしょう。
3時過ぎから雨の予報でしたが、帰るころには晴れ間が出てきました。
今日は車検に出した車が戻ってきたので、明日のお天気次第ではどこかに出かけたいとうずうずしています。
午前中は雨の予報なんですけどね・・・
梅の香橋を直進すると梅園ですが下に下ると湿地です

梅の香橋から湿地を見たところ

湿地の水芭蕉

水芭蕉

水芭蕉とエゾノリュウキンカ

水芭蕉

エゾノリュウキンカ

エゾノリュウキンカ

ザゼンソウ

別な場所の湿地

ヒヨドリがたくさんいました マガモ

ノリウツギがまだ枝に張り付いています

フッキソウ ツクシ フキノトウ

フキノトウ

梅園の入口

梅の枝には、まだ・・・開花予報は5月9日です

▲
by maphananikki
| 2012-04-26 21:43
| 札幌の公園など
|
Comments(14)
野幌大沢で福寿草を見たと教えて頂き、やってきました。
念のため長靴を持参しましたが、大正解。驚きました。まだまだ冬なんです。
スキーで歩くコースになっているので一部分は固まってはいるのですが、
さすがに気温が上がってきて雪も緩んでいますので、ズボズボとはまるのです。
ずるずると滑っては雪に埋まり、前のめりになったり尻もちついたり、いやぁ疲れました。
きょろきょろしながらなんて歩けません。
途中で出会ったおじさんも、「こんな道だから途中で戻ってきました。福寿草は見なかったなあ・・・」
でも「ありましたよ~右側の日が当たるところには見られますよ」って教えてくれたご婦人も。
で、右側を見ながら進んだのですが、きっとコースが違ったんでしょう、数個の花しか見つけられませんでした。
こんな雪では春はまだ来そうにないですね・・・
野幌に至る住宅街の道はまだこんな雪

公園入口の雪にびっくりでしたが、中に入るとこんなもんじゃなかったです。

雪どけ水でできた水たまりがあちらこちらにあります

木の周りから雪解けが進みます
根開き、根開けなどと言いますが、雪のえくぼと言う方がいました

森の道 ここも雪は少ない方、まだ歩きやすい道

ツルシキミのつぼみ

フキノトウ

福寿草

まだつぼみばかり。右端の赤いのはザゼンソウかな?

福寿草が三個あります

フッキソウ・ゴジュウカラ・雪の中から顔を出したベンチ

右、埋まった穴

水芭蕉 だいぶ育っています

水芭蕉

念のため長靴を持参しましたが、大正解。驚きました。まだまだ冬なんです。
スキーで歩くコースになっているので一部分は固まってはいるのですが、
さすがに気温が上がってきて雪も緩んでいますので、ズボズボとはまるのです。
ずるずると滑っては雪に埋まり、前のめりになったり尻もちついたり、いやぁ疲れました。
きょろきょろしながらなんて歩けません。
途中で出会ったおじさんも、「こんな道だから途中で戻ってきました。福寿草は見なかったなあ・・・」
でも「ありましたよ~右側の日が当たるところには見られますよ」って教えてくれたご婦人も。
で、右側を見ながら進んだのですが、きっとコースが違ったんでしょう、数個の花しか見つけられませんでした。
こんな雪では春はまだ来そうにないですね・・・
野幌に至る住宅街の道はまだこんな雪

公園入口の雪にびっくりでしたが、中に入るとこんなもんじゃなかったです。

雪どけ水でできた水たまりがあちらこちらにあります

木の周りから雪解けが進みます
根開き、根開けなどと言いますが、雪のえくぼと言う方がいました

森の道 ここも雪は少ない方、まだ歩きやすい道

ツルシキミのつぼみ

フキノトウ

福寿草

まだつぼみばかり。右端の赤いのはザゼンソウかな?

福寿草が三個あります

フッキソウ・ゴジュウカラ・雪の中から顔を出したベンチ

右、埋まった穴

水芭蕉 だいぶ育っています

水芭蕉

▲
by maphananikki
| 2012-04-16 22:34
| 野幌森林公園
|
Comments(18)
午前中はお天気も良く、気温も10℃を超えたようです。
ずっと気になっていたけれど、今年はまだ早いだろうと出かけずにいた野幌も
そろそろいいかもしれないと、出掛けてみました。
いつもならとっくに福寿草が見られる頃なのですが・・・
そんな期待は着いてすぐあきらめましたが、とりあえず歩いてみます。

鳥の鳴き声があちらこちらで聞こえます。
耳を澄ませば、すぐそこに・・・
ミヤマカケス

シジュウカラはあちこちに

雪どけ水の中に見えます!

水芭蕉の芽

この幹は誰の仕業?

たった一個だけありました。フキノトウ

えーーーっ、ここを左に曲がれば福寿草のある場所に行けるのに~
4月27日まで工事中だとか。今年はここの福寿草は見られないわ・・・

森から出たところにある雪捨て場

外周路を回ったところの畑でいつも見るフキノトウ
この時期にこんなに雪が残ってるのは初めてです。

さて帰りましょうと車に乗り込んだとき!
白鳥が~~~

去年見つけた白鳥のいる畑に急ぎました。
が、今年は雪がいっぱいで姿が見えません。
その時遠くで鳴き声が聞こえたので見回すと、遠くに飛んできた白鳥が見えました。

目の前の農家のビニールハウスにハクセキレイ

ちょっとがっかり、でもちょっと収穫の初お出かけでした。
ずっと気になっていたけれど、今年はまだ早いだろうと出かけずにいた野幌も
そろそろいいかもしれないと、出掛けてみました。
いつもならとっくに福寿草が見られる頃なのですが・・・
そんな期待は着いてすぐあきらめましたが、とりあえず歩いてみます。

鳥の鳴き声があちらこちらで聞こえます。
耳を澄ませば、すぐそこに・・・
ミヤマカケス

シジュウカラはあちこちに

雪どけ水の中に見えます!

水芭蕉の芽

この幹は誰の仕業?

たった一個だけありました。フキノトウ

えーーーっ、ここを左に曲がれば福寿草のある場所に行けるのに~
4月27日まで工事中だとか。今年はここの福寿草は見られないわ・・・

森から出たところにある雪捨て場

外周路を回ったところの畑でいつも見るフキノトウ
この時期にこんなに雪が残ってるのは初めてです。

さて帰りましょうと車に乗り込んだとき!
白鳥が~~~

去年見つけた白鳥のいる畑に急ぎました。
が、今年は雪がいっぱいで姿が見えません。
その時遠くで鳴き声が聞こえたので見回すと、遠くに飛んできた白鳥が見えました。

目の前の農家のビニールハウスにハクセキレイ

ちょっとがっかり、でもちょっと収穫の初お出かけでした。
▲
by maphananikki
| 2012-04-10 23:56
| 野幌森林公園
|
Comments(16)
1