エゾリスさんのブログで紹介されていた本を図書館から借りて読みました。
「倭人と漢人」「邪馬台国はやっぱりここだった」「箸墓古墳」二週間の期限だったので必死で読みました。
「倭人と漢人」がとても面白かったです。が、名前や地名に四苦八苦で読みました。
昔の名前はすごく読みにくい。俄然、古代に目覚め、ほかにも関連する本が読みたくなりました。
旅行から帰って来たら、sionnさんに紹介していただいた「日本の歴史」を読むつもりです。
と言うわけで、すっかり目が疲れてしょぼしょぼ、かすみます。
旅行に行くのに体調を整えようと、先日行ってきたマッサージ院に再度出かけました。
そこで眼精疲労マッサージもうけて、すっきり。これで安心して出かけられます。
行く道すがら、紅葉が目についたので帰宅後カメラを持ってまた出かけてパチリしてきました。
去年は29日に近所を歩いてちょうど盛りだったのですが、今年はまだちょっと早すぎたようです。
コメント欄は閉じて出かけますm(__)m
道その1

道その2

公園

公園のバラ

同じ公園

同じ公園

サイクリングロードのエゾヤマザクラの紅葉は?と行って見たらまだ全然です。
代わりに、ナナカマドが色づいていました

ナナカマド

ナナカマド

渡り鳥たちが立ち寄る時期になってきたので、HPを見ると、28日がマガンのピークで
5万4千羽がねぐら立ちしたそうです。
お店を出たのは2時半くらいでしたが、空にはたくさんのマガンが飛んでいました。
10月3日には夜明けのねぐら立ちが見たくて夜中に出発。
ピントを合わせられず、なかなかうまい具合に撮れず悔しかったですがこちらも合わせて紹介します。
9月30日
14:43のマガン


宮島沼駐車場のキクイモ

宮島沼

首の長い鳥は何かな

宮島沼周辺の野草たち
アキノウナギツカミ

ノブドウ

ノブドウがとにかくあちらこちらにたくさんありました。いろんな色が綺麗

ノボロギク ミゾソバ オオハンゴンソウ イヌタデ

ガマ

葉の形からユウゼンギク?花びらが少ないけど・・・?

タウコギ

ヨモギ と ノハラムラサキ

帰り道で雀

沼から帰路の道にはキクイモがたくさん咲いていました。
秋にこの道を通ったことがなかったのでキクイモがこんなに咲くとは知りませんでした。

10月3日
前夜は日本ハムの優勝が決まり、各テレビ局のはしごで夜更かし。
そのまま宮島沼に行ってねぐら立ちを見ようとなって3時に出発。
1時間ほどで着きましたが、外はかなり冷えています。
後でHPをチェックしたら、この朝は1万3千羽がねぐら立ちしたそうです。
4:58 日の出前

早くもぱらぱらと飛び立つマガン

5:16 しばらくぱらぱらの後突然一斉に飛び立ちました

5:21 意外と少なかったなあと思っていると・・・

数分ののち、また一斉に飛び立ちます。これを5~6回は繰り返したでしょうか。
感動の眺めでしたが、ピントを合わせられず、気に入った写真が撮れません

5:26 朝焼けがなんだか怖い・・・

この日は数回に分かれたねぐら立ちですが、日によっては一斉に飛び立つこともあるようです

5:39 日の出後の空を眺めつつ帰路に

その後の宮島沼では8千羽に減ったり2万羽に回復したりののち、8日にはコハクチョウも200羽着たそうです。
白鳥は一時休憩のみで小一時間ほどで飛び立つそうです。
さらに今はいろいろな鳥が飛来してるそうです
会いませんかとのお誘いに、わたしよりずっとお若い彼女なので多少のためらいもありましたが
野幌を歩いてみたいとの言葉に、一も二もなくお会いする運びとなりました。
レンタカーで北海道を走り回る彼女の行動力には敬服します。
野幌に行く日は時間があまりないので、迷わず行けるよう宿から野幌までの道のりをあらかじめ走ってみようと
夫と二人でぶらりとドライブに出かけました。
その時の思いがけぬ花との出会い、お会いした日、そして野幌と、三日間の様子を簡単にまとめました。
台風が来ていたので大変やきもきした日々でもありました。
宿のある当別町でひまわり畑

泊まられる「とほ宿・あんぷらぐ」さん
とほ宿ってみなさんご存知でしょうか。私はこういう宿があるのは初めて知りました。
「男女別相部屋形式によって少ない部屋を効率よく提供できるため、宿泊代がとてもリーズナブル。
個室をご用意できる宿も増えています。」とのことです。

その宿前の草むらに野草が色々咲いていました。
ハッカとマツヨイセンノウ

オオハンゴンソウとエゾノコンギク

周辺は畑。草むらはこんな感じ

たぶんキクイモ

ノゲシと思ってパチリしたけれど、家でよく見れば葉が全然違います。
なんと!お初のハチジョウナ

その日29日の夕焼け

よく30日、羊の毛を染めて紡いで織って作品に仕上げ、去年も出かけた
「福家Café」さんで今年もプチ展示会です。
ここでお会いしました。イメージ通り、イメージ以上かな?活動的で素敵な女性でした。
おかげで内気な私も、初対面にも拘らず何とかお話しできました^^;
展示作品はショールやマフラー、バック、ティーコゼーなど。


今年はマフラーお買い上げ♪ 手触りも優しい、あったかいマフラーです。

明日の野幌の打ち合わせも済ませて帰りは途中にある宮島沼によってみることにしました。
こちらでも野草の出会いもありましたが、マガンの記事を別に立てましたので、それは後日ご覧下さいね。
1日はいよいよ野幌です。
8時45分くらいから歩きましたが、以前に歩いたときは3時間かかったのに1時間で歩き終えました!
花があるとないとでは、こうも違うのです。
こういう季節なのがとっても残念でした。
マツヨイグサ

ツクバネソウ マムシグサ トチバニンジン それぞれの実

キノコ

森の道
夜のうちに降った雨で道は水たまりだらけ。歩くのもちょっと大変でした。

もしかしたらアケボノソウがまだ見られるかなと、そちらの道へ向かいましたが雨が降り出してきたので
引き揚げました。なんにもなかったなぁ・・・
しゃべりっぱなしで歩いたので、見せたかった実も通り過ぎてしまったみたい。
この後彼女は千歳に向かい前日は欠航も多かったのですが、無事飛行機も飛んでお帰りになりました。
それにしても不思議なものですね。ネットのお友達とは初対面でも初対面にあらず、の雰囲気になるのですから・・・
sakurairononunoさん、ありがとうございました♪
本当は滝野に行くと言っていたのですが、赤ちゃん連れは厳しかろうとこちらにしました。
この日は大変暑くて、抱っこひもで抱いて歩くのも大変そうでした。
私も途中で交代したけれど、短時間でもヘロヘロでした。
端折ってさっと見て周りました。
この日はコスモスフェスタ開催中


コスモスいろいろ

どこかにハロウィンの仮装をすると入場無料と言うことで、多くの方が帽子をかぶったり
マントだったり、オレンジ色のそれらしいものを身につけていました。



園内

バラの実

バラ園は秋バラがとてもきれいでした



池

アキノウナギツカミ

ユウゼンギク

ミヤギノハギとシュウメイギク

ヤクシマリンドウ

園内には出店もあっていつになく賑わいを見せていました
