毎週の野幌にこの日もわくわくしながら行ってきました。
今日はランの花は見られるかなと期待しながら歩き出すと、早速出会った方は先日名刺をくださった方!
ランの花が急に咲きだしたそういう感じですよと言い、コケイラン、ノビネチドリの咲く場所へ案内してくださいました。
その間いろいろ情報交換などしながらです。
野幌でまだ見たことが無いサンカヨウの咲く場所も教えて頂きました。来年がとても楽しみです。
途中でお別れして一人で花探しをしながら歩いていると、また先日フデリンドウがいっぱいあるよと
教えてくださった方にバッタリ。
見つけられなかったというと、その辺にも咲いてるはずと、あたりをきょろきょろしたら まぁあることあること!
団体ではないけれど、あちこちに可愛い姿があります。
フクロウの子供がいるよ、人がたくさんいるからすぐわかるからとその方は先を急ぎます。
フクロウに今年も出あって、ランの花もいっぱい見られて、もっと歩きたかったけれどこの日は30℃になった暑い日、
ばてたら困ると思いいつも歩く道だけで我慢して帰宅です。
でもどうしても確認したいランの花があり、翌日も出かけたのでした^^;
大沢口もあっという間に緑がいっぱいに
この写真ではわかりませんが、歩道沿いには花々がいっぱい咲いています

この日は、クルマバソウ、ホウチャクソウ、コンロンソウが花盛り。
マイヅルソウは意外にもあまり群生が見られません
クルマバソウ

ホウチャクソウ

ヤブニンジン カラフトダイコンソウ

ルイヨウボタンもまだきれいな花が

コンロンソウ

コケイラン

ニリンソウもまだまだきれい

ノビネチドリ 三か所で見つけました

タニギキョウ

シラオイエンレイソウのような花 左はオシベが無いです!

フデリンドウはいっぱい♪ こんなにある花だったとは

マイヅルソウとチゴユリ
チゴユリは普通は花が一個付くそうですが三個もありました

ユウシュンラン 葉が小さめです

オオアマドコロ

ズダヤクシュ

ミツバツチグリ

オオハナウド アザミ ユキザサ オククルマムグラなどのつぼみ

スジグロシロチョウ サカハチチョウの春型 たぶん・・・

フクロウの親子
親は少し離れた後ろの木で見守っています。子供は姿を出したり引っ込んだりしてるそうです。
二羽いるということですが、一羽それも目だけしか出してくれません
待ってると姿を出すよと言うことでした 写真が暈けてるけれど雰囲気だけでも

フクロウを見てる人たち

シウリザクラかエゾノウワズミザクラかどっちでしょう まだ咲きそうにありませんね

ミヤマザクラのようです。初めて聞いた名前ですが結構あちらこちらにあります

今日はランの花は見られるかなと期待しながら歩き出すと、早速出会った方は先日名刺をくださった方!
ランの花が急に咲きだしたそういう感じですよと言い、コケイラン、ノビネチドリの咲く場所へ案内してくださいました。
その間いろいろ情報交換などしながらです。
野幌でまだ見たことが無いサンカヨウの咲く場所も教えて頂きました。来年がとても楽しみです。
途中でお別れして一人で花探しをしながら歩いていると、また先日フデリンドウがいっぱいあるよと
教えてくださった方にバッタリ。
見つけられなかったというと、その辺にも咲いてるはずと、あたりをきょろきょろしたら まぁあることあること!
団体ではないけれど、あちこちに可愛い姿があります。
フクロウの子供がいるよ、人がたくさんいるからすぐわかるからとその方は先を急ぎます。
フクロウに今年も出あって、ランの花もいっぱい見られて、もっと歩きたかったけれどこの日は30℃になった暑い日、
ばてたら困ると思いいつも歩く道だけで我慢して帰宅です。
でもどうしても確認したいランの花があり、翌日も出かけたのでした^^;
大沢口もあっという間に緑がいっぱいに
この写真ではわかりませんが、歩道沿いには花々がいっぱい咲いています

この日は、クルマバソウ、ホウチャクソウ、コンロンソウが花盛り。
マイヅルソウは意外にもあまり群生が見られません
クルマバソウ

ホウチャクソウ

ヤブニンジン カラフトダイコンソウ

ルイヨウボタンもまだきれいな花が

コンロンソウ

コケイラン

ニリンソウもまだまだきれい

ノビネチドリ 三か所で見つけました

タニギキョウ

シラオイエンレイソウのような花 左はオシベが無いです!

フデリンドウはいっぱい♪ こんなにある花だったとは

マイヅルソウとチゴユリ
チゴユリは普通は花が一個付くそうですが三個もありました

ユウシュンラン 葉が小さめです

オオアマドコロ

ズダヤクシュ

ミツバツチグリ

オオハナウド アザミ ユキザサ オククルマムグラなどのつぼみ

スジグロシロチョウ サカハチチョウの春型 たぶん・・・

フクロウの親子
親は少し離れた後ろの木で見守っています。子供は姿を出したり引っ込んだりしてるそうです。
二羽いるということですが、一羽それも目だけしか出してくれません
待ってると姿を出すよと言うことでした 写真が暈けてるけれど雰囲気だけでも

フクロウを見てる人たち

シウリザクラかエゾノウワズミザクラかどっちでしょう まだ咲きそうにありませんね

ミヤマザクラのようです。初めて聞いた名前ですが結構あちらこちらにあります

▲
by maphananikki
| 2014-05-31 22:23
| 野幌森林公園
|
Comments(10)
母の卒寿のお祝いを兼ねて、むかし暮らしていたまち紋別市の近くにある滝上町芝桜、
上湧別町のチューリップ公園に総勢7名で行ってきました。
滝上では霧雨でしかも寒く早々に引き揚げ宿泊する紋別市に。
ホテルはこれまた7℃と言うのに暖房は冷房に切り替えてしまい使えないと言います。
オホーツク海沿岸は5月でもこういう日があるというのに、なんと融通の利かないこと。
毛布やストーブの貸し出しがありました。しかし温泉に入って寝ると、寒さは感じなかったです。
翌日は青空も見え、広いチューリップ公園で楽しむことが出来ました。
120万本のチューリップがすべて手植えされているそうです。
その後、上川町の森のガーデンに立ち寄りましたが、まだ花の姿はほとんどなく、
周辺を少し散策して帰宅の途に就きました。
母が大変喜んでくれたのが何よりうれしかったです。
芝桜は先日の雪害とエゾシカの食害によりまだら状態。ここはきれいな部分

好きな白樺がある景色もこんな状態・・・

チューリップ公園
園内を巡る乗り物で半周。その後ゆっくり見て回りました。
この後花が終わると球根を掘り起し、10月にまた植えこむそうです。
その時はすべて人の手で行い、球根の植え方には決まりがあるのだとか。
毎年デザインは変わっているそうです。

風車展望台から北側を見たところ



風車展望台の裏側にある白っぽいものはオランダから取り寄せたというオルゴール


青いのはムスカリ


チューリップの球根の予約販売もあるし好きな花を、掘り起こして
買えるところもありました


おもしろい雲がありましたよ

森のガーデンにて

去年、先行公開部分のガーデン

拡大したところ

白樺

白樺の奥には大雪山


ツルニチニチソウの紫色は初めて見たのでパチリ
ネットで調べると白い花もあるようです

上湧別町のチューリップ公園に総勢7名で行ってきました。
滝上では霧雨でしかも寒く早々に引き揚げ宿泊する紋別市に。
ホテルはこれまた7℃と言うのに暖房は冷房に切り替えてしまい使えないと言います。
オホーツク海沿岸は5月でもこういう日があるというのに、なんと融通の利かないこと。
毛布やストーブの貸し出しがありました。しかし温泉に入って寝ると、寒さは感じなかったです。
翌日は青空も見え、広いチューリップ公園で楽しむことが出来ました。
120万本のチューリップがすべて手植えされているそうです。
その後、上川町の森のガーデンに立ち寄りましたが、まだ花の姿はほとんどなく、
周辺を少し散策して帰宅の途に就きました。
母が大変喜んでくれたのが何よりうれしかったです。
芝桜は先日の雪害とエゾシカの食害によりまだら状態。ここはきれいな部分

好きな白樺がある景色もこんな状態・・・

チューリップ公園
園内を巡る乗り物で半周。その後ゆっくり見て回りました。
この後花が終わると球根を掘り起し、10月にまた植えこむそうです。
その時はすべて人の手で行い、球根の植え方には決まりがあるのだとか。
毎年デザインは変わっているそうです。

風車展望台から北側を見たところ



風車展望台の裏側にある白っぽいものはオランダから取り寄せたというオルゴール


青いのはムスカリ


チューリップの球根の予約販売もあるし好きな花を、掘り起こして
買えるところもありました


おもしろい雲がありましたよ

森のガーデンにて

去年、先行公開部分のガーデン

拡大したところ

白樺

白樺の奥には大雪山


ツルニチニチソウの紫色は初めて見たのでパチリ
ネットで調べると白い花もあるようです

▲
by maphananikki
| 2014-05-29 18:58
| 北海道
|
Comments(9)
去年からチェックしていた鵡川(むかわ)町のサクラソウを見に行ってきました。
町の公園に移植して増やしているそうです。
道中のんびり田んぼの景色を楽しみながら2時間ほどで到着。
想像とは違う「まちの森」と言う公園に咲く花とタンポポを楽しみました。
日・月とBBSはお休みしましたが、そちらのご案内にもこのタンポポの写真を使いました。
ブログより大きく表示できるので、迫力があったのではないかと思います。
見事なタンポポの群生でした。タンポポもここまで群生すると素晴らしくきれいです。
道中のタンポポの原っぱ どこもタンポポが盛りでした

田植えの始まった田んぼと、見られた野草
ハルザキヤマガラシなのかキレハイヌガラシなのかわからない花と
ノハラムラサキ クサノオウ ムラサキケマンもよく見ました

牧場

途中寄り道した公園のツツジ

鵡川町・まちの森
まちの少し外れにタンポポの群生する場所が一丁ほどあります
これが思わずわあ~と声をあげるほど素晴らしい♪

さらに隣りにも一丁ほどのサクラソウが咲く場所
サクラソウの群生はそれほどでもないですが、素敵な雰囲気です

花の色も微妙に違います



サクラソウとムラサキケマン

ニリンソウ ムラサキケマン フデリンドウ

ミツバツチグリ? ユキザサ

コゲラが目の前で長いこと留まっていました。人に馴れているのでしょうか

近くにも「自然の森」と言うのがあり、寄ってみましたがゴミの散乱する場所でがっかり
帰りの道では田んぼから水蒸気が立ち上っています

その用水路の土手にはムラサキケマンが群生しています

別の田んぼで偶然キタキツネを見つけました
山道でもないのに、出てくるとは!

キタキツネと水鳥 カモではないような?

水田のあぜ道もそうでしたが、タンポポがいっぱい

最後にいつも楽しみにしている支笏湖の近くに寄りました
サンカヨウが目的でしたが、去年の場所に花は無く、奥の方に一輪だけ咲いていましたが、
ぽっきり折れた茎が三本ありました。誰の仕業なんでしょう?
フチゲオオバキスミレ ピンク色のシロバナノエンレイソウ
ツバメオモト サンカヨウ ズダヤクシュ

スミレが三種あるように見えるのですが・・・?
縦に左、タチツボスミレ 中、ミヤマスミレ? 右ピンクの綺麗なスミレ、名前がハテナ?

別の場所でたぶんエゾノウワズミザクラ

普通の桜より遅くに咲きだす桜です

町の公園に移植して増やしているそうです。
道中のんびり田んぼの景色を楽しみながら2時間ほどで到着。
想像とは違う「まちの森」と言う公園に咲く花とタンポポを楽しみました。
日・月とBBSはお休みしましたが、そちらのご案内にもこのタンポポの写真を使いました。
ブログより大きく表示できるので、迫力があったのではないかと思います。
見事なタンポポの群生でした。タンポポもここまで群生すると素晴らしくきれいです。
道中のタンポポの原っぱ どこもタンポポが盛りでした

田植えの始まった田んぼと、見られた野草
ハルザキヤマガラシなのかキレハイヌガラシなのかわからない花と
ノハラムラサキ クサノオウ ムラサキケマンもよく見ました

牧場

途中寄り道した公園のツツジ

鵡川町・まちの森
まちの少し外れにタンポポの群生する場所が一丁ほどあります
これが思わずわあ~と声をあげるほど素晴らしい♪

さらに隣りにも一丁ほどのサクラソウが咲く場所
サクラソウの群生はそれほどでもないですが、素敵な雰囲気です

花の色も微妙に違います



サクラソウとムラサキケマン

ニリンソウ ムラサキケマン フデリンドウ

ミツバツチグリ? ユキザサ

コゲラが目の前で長いこと留まっていました。人に馴れているのでしょうか

近くにも「自然の森」と言うのがあり、寄ってみましたがゴミの散乱する場所でがっかり
帰りの道では田んぼから水蒸気が立ち上っています

その用水路の土手にはムラサキケマンが群生しています

別の田んぼで偶然キタキツネを見つけました
山道でもないのに、出てくるとは!

キタキツネと水鳥 カモではないような?

水田のあぜ道もそうでしたが、タンポポがいっぱい

最後にいつも楽しみにしている支笏湖の近くに寄りました
サンカヨウが目的でしたが、去年の場所に花は無く、奥の方に一輪だけ咲いていましたが、
ぽっきり折れた茎が三本ありました。誰の仕業なんでしょう?
フチゲオオバキスミレ ピンク色のシロバナノエンレイソウ
ツバメオモト サンカヨウ ズダヤクシュ

スミレが三種あるように見えるのですが・・・?
縦に左、タチツボスミレ 中、ミヤマスミレ? 右ピンクの綺麗なスミレ、名前がハテナ?

別の場所でたぶんエゾノウワズミザクラ

普通の桜より遅くに咲きだす桜です

▲
by maphananikki
| 2014-05-27 22:19
| 北海道
|
Comments(13)
毎週恒例となった野幌へ行ってきました。
この日は夫の迎えを断り、少し気ままに歩いてみました。
先日の開拓の沢線で見られたルイヨウショウマやルイヨウボタンはここでは今年初ですが、
花盛りになっていました。
ホウチャクソウも先週とは大違い。すっかり群生で開花しています。
今週も嬉しい出会いがありました。人との出会いに助けられました。
嬉しい気持ちを抱いて帰りのバス停に着いたのは歩き出しからほぼ6時間も経っていてびっくりです。
疲れも激しかったけれど、歩けた満足感でいっぱいでした。
道端の草もすっかり背丈が伸びています

ニリンソウはまだきれい 10時ごろの花

こちらは9時ごろの花 朝早いとうつむいて閉じいているんですね

ホウチャクソウは花盛り

ルイヨウボタンも花盛り こんなにみられる花だったとは・・・

シラネアオイ オオタチツボスミレ レンプクソウ
下はツルシキミとその実 普通秋に実が見られるのですが・・・?

ピンクのシロバナノエンレイソウ ヒトリシズカ ユキザサのつぼみ
タニギキョウ マムシグサ アマドコロ(オオアマドコロかも)

ツバメオモトも盛りになって

チゴユリもあちらこちらでいっぱい!

大沢の池には雨のおかげで水が少し

クルマバソウも少し開花してきました

マイヅルソウも開花したものが出てきました

カラフトダイコンソウはまだ少ない

昔初めて見つけた場所で再会のシラネアオイ 周りに散った花びらもありました

ルイヨウショウマ

キジムシロ ヤブニンジン コンロンソウの開花はこれのみ

気ままに歩いた道で、ミドリニリンソウ
前回の場所にはもうありませんでした

遠くで若い女性がじっとしゃがみ込んで花を見ています。
やっと歩き出しすれ違う時「何かありましたか?」と聞くと「えぇ、そうだと思うのですが」
とわざわざ戻って連れて行ってくださいました。
シラオイエンレイソウ
オオバナノエンレイソウとの違いは、おしべがめしべより短いこと。
花が横向きであり、ふっくらしてることなどなど違いを教えてくださいました。
しっかり見ながら歩かなくては駄目だなあと改めて思ったことでした。感謝。

しっかり見ようと歩いたら左普通のオオバナノエンレイソウ 右、子房が赤いエンレイソウ
帰宅後調べたら、これもオオバナノエンレイソウのようです
真っ赤だとチシマエンレイソウらしいのですが、違いがいまいちわかりません

カラマツの雌花 まだきれいでしたが、色が薄いけれどこれから濃くなるのかな?

別々の場所で見た樹木の白い花はなに?

たぶんズミ

エゾニワトコ

スジグロシロチョウ 春型と夏型があるそうです

この日は夫の迎えを断り、少し気ままに歩いてみました。
先日の開拓の沢線で見られたルイヨウショウマやルイヨウボタンはここでは今年初ですが、
花盛りになっていました。
ホウチャクソウも先週とは大違い。すっかり群生で開花しています。
今週も嬉しい出会いがありました。人との出会いに助けられました。
嬉しい気持ちを抱いて帰りのバス停に着いたのは歩き出しからほぼ6時間も経っていてびっくりです。
疲れも激しかったけれど、歩けた満足感でいっぱいでした。
道端の草もすっかり背丈が伸びています

ニリンソウはまだきれい 10時ごろの花

こちらは9時ごろの花 朝早いとうつむいて閉じいているんですね

ホウチャクソウは花盛り

ルイヨウボタンも花盛り こんなにみられる花だったとは・・・

シラネアオイ オオタチツボスミレ レンプクソウ
下はツルシキミとその実 普通秋に実が見られるのですが・・・?

ピンクのシロバナノエンレイソウ ヒトリシズカ ユキザサのつぼみ
タニギキョウ マムシグサ アマドコロ(オオアマドコロかも)

ツバメオモトも盛りになって

チゴユリもあちらこちらでいっぱい!

大沢の池には雨のおかげで水が少し

クルマバソウも少し開花してきました

マイヅルソウも開花したものが出てきました

カラフトダイコンソウはまだ少ない

昔初めて見つけた場所で再会のシラネアオイ 周りに散った花びらもありました

ルイヨウショウマ

キジムシロ ヤブニンジン コンロンソウの開花はこれのみ

気ままに歩いた道で、ミドリニリンソウ
前回の場所にはもうありませんでした

遠くで若い女性がじっとしゃがみ込んで花を見ています。
やっと歩き出しすれ違う時「何かありましたか?」と聞くと「えぇ、そうだと思うのですが」
とわざわざ戻って連れて行ってくださいました。
シラオイエンレイソウ
オオバナノエンレイソウとの違いは、おしべがめしべより短いこと。
花が横向きであり、ふっくらしてることなどなど違いを教えてくださいました。
しっかり見ながら歩かなくては駄目だなあと改めて思ったことでした。感謝。

しっかり見ようと歩いたら左普通のオオバナノエンレイソウ 右、子房が赤いエンレイソウ
帰宅後調べたら、これもオオバナノエンレイソウのようです
真っ赤だとチシマエンレイソウらしいのですが、違いがいまいちわかりません

カラマツの雌花 まだきれいでしたが、色が薄いけれどこれから濃くなるのかな?

別々の場所で見た樹木の白い花はなに?

たぶんズミ

エゾニワトコ

スジグロシロチョウ 春型と夏型があるそうです

▲
by maphananikki
| 2014-05-24 21:54
| 野幌森林公園
|
Comments(14)
チゴユリが咲いてるようだけど、見たいみたいと思い続け・・・
あいにく雨の日が三日も続きました。
やっと晴れた19日、勇んでいつもとは違うコースに出かけてみました。
大沢口とは花の咲き方が全然違うので驚きでした。
ニリンソウやオオバナノエンレイソウがほとんどありません。なぜ???
ここではオオタチツボスミレとヒトリシズカが元気でした。
途中で出会った方が花情報を教えてくださり、見たかった花は全部見てこられました♪
開拓の沢コースに行くには、右の茂みの奥に進みます

開拓記念館を通り過ぎ・・・

看板が無ければわからない小さな坂道が入口です

森の中

まず出あうのはオオタチツボスミレ

ヒトリシズカ

ルイヨウショウマ

今年も出会えました♪

クルマバツクバネソウのつぼみとツクバネソウ

フデリンドウ

ルイヨウボタンも開花したばかりの一輪

ツルシキミ

チゴユリは たったの一輪だけやっと見つけた

トチバニンジンとミヤマキヌタソウの葉っぱ
花が見られるのがとても楽しみ♪

ランのつぼみ、アマドコロ、ジンヨウイチヤクソウのつぼみ
ランは何ランかな、ジンヨウイチヤクソウもすごく楽しみ~♪

瑞穂の池

望遠でもマガモがこんなに小さい・・・

マムシグサ

ホウチャクソウ

エゾマツ?の実かな

エゾニワトコの花 このあと赤い実がいっぱいつきます

あいにく雨の日が三日も続きました。
やっと晴れた19日、勇んでいつもとは違うコースに出かけてみました。
大沢口とは花の咲き方が全然違うので驚きでした。
ニリンソウやオオバナノエンレイソウがほとんどありません。なぜ???
ここではオオタチツボスミレとヒトリシズカが元気でした。
途中で出会った方が花情報を教えてくださり、見たかった花は全部見てこられました♪
開拓の沢コースに行くには、右の茂みの奥に進みます

開拓記念館を通り過ぎ・・・

看板が無ければわからない小さな坂道が入口です

森の中

まず出あうのはオオタチツボスミレ

ヒトリシズカ

ルイヨウショウマ

今年も出会えました♪

クルマバツクバネソウのつぼみとツクバネソウ

フデリンドウ

ルイヨウボタンも開花したばかりの一輪

ツルシキミ

チゴユリは たったの一輪だけやっと見つけた

トチバニンジンとミヤマキヌタソウの葉っぱ
花が見られるのがとても楽しみ♪

ランのつぼみ、アマドコロ、ジンヨウイチヤクソウのつぼみ
ランは何ランかな、ジンヨウイチヤクソウもすごく楽しみ~♪

瑞穂の池

望遠でもマガモがこんなに小さい・・・

マムシグサ

ホウチャクソウ

エゾマツ?の実かな

エゾニワトコの花 このあと赤い実がいっぱいつきます

▲
by maphananikki
| 2014-05-20 23:35
| 野幌森林公園
|
Comments(22)
恒例となった毎週の野幌、この日はニリンソウの天下でした。
オオバナノエンレイソウやスミレもいたるところで咲いています。
終わった花もあれば、これから出てこようとしてる花のつぼみ、変化も出てきました。
花盛りと言っていい季節はもう少し、ほんの少し後かな。
ニリンソウは満開となりました

室蘭ほどではありませんが道筋に群生しています


ミドリニリンソウ この中に五つの花があります

花の形は様々

森の道

奥がシロバナノエンレイソウ、手前がオオバナノエンレイソウ

オオバナノエンレイソウとエンレイソウ 上のオオバナと花の形が違います

シロバナノエンレイソウのピンクも出てきました

水芭蕉の葉もすっかり育ってしまいました

水芭蕉の湿地の横に見えるオオバナノエンレイソウ

オオタチツボスミレ 矩が白いことと側弁花に毛が無い

ニョイスミレ(ツボスミレ)

タチツボスミレ 矩が淡紫色

シラネアオイも前回と違う場所二か所に咲いていました

オオカメノキの花も花盛り

ツルシキミもやっと開花です

ツバメオモトも数か所で見られました
苦労する場所で撮っていると、出あった方がきれいに咲いてる場所を教えてくださいました

道

ヒトリシズカ

ツクバネソウ 葉っぱが食べられて・・・

ハウチワカエデの花

たぶん、シウリザクラのつぼみ

キランソウ この森ではお初の出会い

これから咲く花
アマドコロ、クルマバソウ 下はマイヅルソウ

林の中もニリンソウがいっぱい

アカゲラとヒヨドリ ヒヨドリは目の前に飛んできて止まり、しばらくポーズをとってくれました

オオバナノエンレイソウやスミレもいたるところで咲いています。
終わった花もあれば、これから出てこようとしてる花のつぼみ、変化も出てきました。
花盛りと言っていい季節はもう少し、ほんの少し後かな。
ニリンソウは満開となりました

室蘭ほどではありませんが道筋に群生しています


ミドリニリンソウ この中に五つの花があります

花の形は様々

森の道

奥がシロバナノエンレイソウ、手前がオオバナノエンレイソウ

オオバナノエンレイソウとエンレイソウ 上のオオバナと花の形が違います

シロバナノエンレイソウのピンクも出てきました

水芭蕉の葉もすっかり育ってしまいました

水芭蕉の湿地の横に見えるオオバナノエンレイソウ

オオタチツボスミレ 矩が白いことと側弁花に毛が無い

ニョイスミレ(ツボスミレ)

タチツボスミレ 矩が淡紫色

シラネアオイも前回と違う場所二か所に咲いていました

オオカメノキの花も花盛り

ツルシキミもやっと開花です

ツバメオモトも数か所で見られました
苦労する場所で撮っていると、出あった方がきれいに咲いてる場所を教えてくださいました

道

ヒトリシズカ

ツクバネソウ 葉っぱが食べられて・・・

ハウチワカエデの花

たぶん、シウリザクラのつぼみ

キランソウ この森ではお初の出会い

これから咲く花
アマドコロ、クルマバソウ 下はマイヅルソウ

林の中もニリンソウがいっぱい

アカゲラとヒヨドリ ヒヨドリは目の前に飛んできて止まり、しばらくポーズをとってくれました

▲
by maphananikki
| 2014-05-18 23:39
| 野幌森林公園
|
Comments(14)
北海道大学に八重桜の並木があると聞き、友人たちと見に行きました。
大学の構内は車や自転車も多く、どこかの街にやってきた気分です。
緑も大変多く、広い広い構内ですが、歩くのも気持ちがよかったです。
花の咲く木も大変多かったです。
有名なポプラ並木にも行きたかったけれど、歩き疲れて元気がもうありません。
この日は構内の一斉清掃日?だったのか、たくさんの学生さんたちがごみ袋を持ち、お掃除中。
八重桜の場所を尋ねると知らないとのこと。若い人には桜など関心が無いのでしょうか?
広すぎて情報も入らないということ?
教授らしき方が教えてくださいました。
遠くまでイチョウ?の並木。あちらこちらでこういう並木がありました。

野草がありそうできょろきょろしたけれど見当たりません

池の周りにも野草の姿はなく・・・
ニリンソウなどが咲くという池は別にあるのかなあ??

池のとなりの小川

小川の隣の喫茶店のような建物の前に
シラネアオイとオオバナノエンレイソウ

枝垂れ桜

医学部前の八重桜

医学部30期生の30周年記念植樹だそうです
一緒に行った友人も登場・・・


花海棠と名前のわからない白い花

桜やレンギョウなど 白いのは何かな?

モミジとユキヤナギ

ツツジ

ツツジ

左は不明 右はドウダンツツジ

枝垂れ桜

構内

構内

大学の構内は車や自転車も多く、どこかの街にやってきた気分です。
緑も大変多く、広い広い構内ですが、歩くのも気持ちがよかったです。
花の咲く木も大変多かったです。
有名なポプラ並木にも行きたかったけれど、歩き疲れて元気がもうありません。
この日は構内の一斉清掃日?だったのか、たくさんの学生さんたちがごみ袋を持ち、お掃除中。
八重桜の場所を尋ねると知らないとのこと。若い人には桜など関心が無いのでしょうか?
広すぎて情報も入らないということ?
教授らしき方が教えてくださいました。
遠くまでイチョウ?の並木。あちらこちらでこういう並木がありました。

野草がありそうできょろきょろしたけれど見当たりません

池の周りにも野草の姿はなく・・・
ニリンソウなどが咲くという池は別にあるのかなあ??

池のとなりの小川

小川の隣の喫茶店のような建物の前に
シラネアオイとオオバナノエンレイソウ

枝垂れ桜

医学部前の八重桜

医学部30期生の30周年記念植樹だそうです
一緒に行った友人も登場・・・


花海棠と名前のわからない白い花

桜やレンギョウなど 白いのは何かな?

モミジとユキヤナギ

ツツジ

ツツジ

左は不明 右はドウダンツツジ

枝垂れ桜

構内

構内

▲
by maphananikki
| 2014-05-17 21:13
| 札幌の公園など
|
Comments(10)
梅を見た後は、目的地の地球岬へ。
朝早く出てきたので時間に余裕があり、もう一ヵ所白老のポロト湖の散策路へ向かいます。
どちらも自然いっぱいの大好きな場所ですが、省略しながらの短い散策でした。
ポロト湖の花は、まだだいぶ早かったなぁ・・・
地球岬
地球岬の灯台。前回と違い、今回は青い海が見られました。

展望台付近

展望台付近の花と対岸の駒ヶ岳
キジムシロ、キバナノアマナ、マイヅルソウ、スミレ、ニリンソウ

散策路コース 回ったのはほんの一部 最初の分岐を左右にそれぞれ100メートルくらい

ここを下ると散策路の始まりです

ニリンソウの群生の道は100メートルほども続き圧巻の眺めです

以前に来たときはミドリニリンソウも見たけれど、まだ見られません

キクザキイチゲ

ミニ群生の場所で

フチゲオオバキスミレ

つぼみが赤紫で花弁裏も赤みを帯びています

ヤマガラシ (クロミノ)エンレイソウ (シロミノ)エンレイソウ
エゾエンゴサク カタクリもう少し早いと群生していたらしい タチツボスミレ

ミミナグサ クルマバツクバネソウ タネツケバナ
ミヤマハコベ ツルネコノメソウ フッキソウ

フデリンドウ ハマハタザオ

絵鞆半島外海岸トッカリショ浜

山肌は笹の枯れた色 ここの道は観光道路になってるようです

白鳥大橋 右方向からこの橋を渡って地球岬にたどり着きました

ポロト湖
水芭蕉の群生地ですが、写真には入りきらない広さです

木立の中

ヒメイチゲ シロバナノエンレイソウ キバナノアマナ レンプクソウ ユキザサ

アズマイチゲが一輪だけ

アイヌタチツボスミレかオオタチツボスミレ(矩が白いのが特徴) フチゲオオバキスミレ
フイリミヤマスミレはお初です

ヒナスミレもお初です

アイヌ民族博物館のコタン

朝早く出てきたので時間に余裕があり、もう一ヵ所白老のポロト湖の散策路へ向かいます。
どちらも自然いっぱいの大好きな場所ですが、省略しながらの短い散策でした。
ポロト湖の花は、まだだいぶ早かったなぁ・・・
地球岬
地球岬の灯台。前回と違い、今回は青い海が見られました。

展望台付近

展望台付近の花と対岸の駒ヶ岳
キジムシロ、キバナノアマナ、マイヅルソウ、スミレ、ニリンソウ

散策路コース 回ったのはほんの一部 最初の分岐を左右にそれぞれ100メートルくらい

ここを下ると散策路の始まりです

ニリンソウの群生の道は100メートルほども続き圧巻の眺めです

以前に来たときはミドリニリンソウも見たけれど、まだ見られません

キクザキイチゲ

ミニ群生の場所で

フチゲオオバキスミレ

つぼみが赤紫で花弁裏も赤みを帯びています

ヤマガラシ (クロミノ)エンレイソウ (シロミノ)エンレイソウ
エゾエンゴサク カタクリもう少し早いと群生していたらしい タチツボスミレ

ミミナグサ クルマバツクバネソウ タネツケバナ
ミヤマハコベ ツルネコノメソウ フッキソウ

フデリンドウ ハマハタザオ

絵鞆半島外海岸トッカリショ浜

山肌は笹の枯れた色 ここの道は観光道路になってるようです

白鳥大橋 右方向からこの橋を渡って地球岬にたどり着きました

ポロト湖
水芭蕉の群生地ですが、写真には入りきらない広さです

木立の中

ヒメイチゲ シロバナノエンレイソウ キバナノアマナ レンプクソウ ユキザサ

アズマイチゲが一輪だけ

アイヌタチツボスミレかオオタチツボスミレ(矩が白いのが特徴) フチゲオオバキスミレ
フイリミヤマスミレはお初です

ヒナスミレもお初です

アイヌ民族博物館のコタン

▲
by maphananikki
| 2014-05-14 23:10
| 北海道
|
Comments(14)
室蘭地球岬に行くべく、早朝から勇んで出発。
その前に途中にある壮瞥公園の梅を見て行きました。
去年は満開と言う翌日に行き散った梅にがっかりして帰宅でした。
満開には早いというお知らせでしたが、行って見ればほぼ満開。
洞爺湖に向かって咲く梅はとてもきれいでした。
洞爺湖を走るときはいつも楽しみな桜です

道中もまだまだ桜が綺麗

珍しいしだれ桜 左二枚

洞爺湖沿いの山道を登ります

車がすれ違うのも難しい道

山頂からの梅



山頂には桜もありました

堪能した後は中腹まで下ります

さっきまでいた場所を望みます

梅と反対方向はつつじの咲く林

エゾムラサキツツジかな?

林の中には カキドオシ タチツボスミレ タチイヌノフグロ
アマドコロ シロバナノエンレイソウ エンレイソウ

ヒメオドリコソウやオオイヌノフグリも群生です

エゾヤマザクラの下に見えるオオイヌノフグリの群生がとてもきれいです

次の場所地球岬に続きます
その前に途中にある壮瞥公園の梅を見て行きました。
去年は満開と言う翌日に行き散った梅にがっかりして帰宅でした。
満開には早いというお知らせでしたが、行って見ればほぼ満開。
洞爺湖に向かって咲く梅はとてもきれいでした。
洞爺湖を走るときはいつも楽しみな桜です

道中もまだまだ桜が綺麗

珍しいしだれ桜 左二枚

洞爺湖沿いの山道を登ります

車がすれ違うのも難しい道

山頂からの梅



山頂には桜もありました

堪能した後は中腹まで下ります

さっきまでいた場所を望みます

梅と反対方向はつつじの咲く林

エゾムラサキツツジかな?

林の中には カキドオシ タチツボスミレ タチイヌノフグロ
アマドコロ シロバナノエンレイソウ エンレイソウ

ヒメオドリコソウやオオイヌノフグリも群生です

エゾヤマザクラの下に見えるオオイヌノフグリの群生がとてもきれいです

次の場所地球岬に続きます
▲
by maphananikki
| 2014-05-13 12:08
| 北海道
|
Comments(12)
5月8日、1週間ぶりの大沢口です。
今日はどんな花が見られるかと、前の日からわくわく楽しみでした。
ツバメオモトがもう咲いているとの情報に勇んで歩き出したのに、とうとう見つけられずがっくり。
去年は6月2日に見てるので、今年はずいぶん早い登場です。次回こそ!
でも、嬉しい出遭いもありました。お初の花や、なかなか見られない花に出あえました。
桜もこの日は満開の様子で大変きれいに咲いていました。
まとまって咲いてる登満別園地まで歩き、いやぁ、疲れました。
森の道も色がついて

緑も増えました

なんと、入り口のそばにシラネアオイがひっそりと

こんなところで咲く花は見たことが無いと一緒に見た方が言います

セントウソウ

ヒトリシズカ

ニリンソウはだいぶ盛りとなってきましたが、満開はまだです

エンレイソウにはバリエーションが
色の濃淡、子房が白いものも

オオバナノエンレイソウも咲きだしていました
こちらも子房の先が真っ白いものもあります。花弁の形も微妙に違います


なんとお初の花、トイシノエンレイソウ

我ながらよくぞ見つけられたと感心

大沢の池はすっかり干上がって・・・

キタテハ? 後はサツマシジミ サツマと言うからには九州に縁があるのかな
教えて頂きました シータテハ(秋型)とスギタニルリシジミ
サツマシジミはどうやら九州地方に生息のようです

シロハラゴジュウカラとアオジ アオジはお初です

スミレも様々で区別がつきません。同じなのか違うのかさえわかりません
左上はニョイスミレ、右下はタチツボスミレ、あとは??

水芭蕉もまだ見られます エゾノリュウキンカも


ツルシキミにやっと花が1輪 2mくらいの小さな花はノハラムラサキ?
ベンチで休憩してる方がいたので一緒に休憩しました
すると向こうの道に、花がありましたよと教えてくださったので見に行ってきました
なんと、ここでも咲いていたシラネアオイ、今日はついてるなぁ~♪


エゾエンゴサクもまだきれいです

登満別園地の桜
ここにはいつも大きなカメラを持った方がいるので、鳥を撮ってるものと思っていました
エゾリスもよく出てくるそうです。人に馴れていて、ちょろちょろ走り回るのだとか。




今日はどんな花が見られるかと、前の日からわくわく楽しみでした。
ツバメオモトがもう咲いているとの情報に勇んで歩き出したのに、とうとう見つけられずがっくり。
去年は6月2日に見てるので、今年はずいぶん早い登場です。次回こそ!
でも、嬉しい出遭いもありました。お初の花や、なかなか見られない花に出あえました。
桜もこの日は満開の様子で大変きれいに咲いていました。
まとまって咲いてる登満別園地まで歩き、いやぁ、疲れました。
森の道も色がついて

緑も増えました

なんと、入り口のそばにシラネアオイがひっそりと

こんなところで咲く花は見たことが無いと一緒に見た方が言います

セントウソウ

ヒトリシズカ

ニリンソウはだいぶ盛りとなってきましたが、満開はまだです

エンレイソウにはバリエーションが
色の濃淡、子房が白いものも

オオバナノエンレイソウも咲きだしていました
こちらも子房の先が真っ白いものもあります。花弁の形も微妙に違います


なんとお初の花、トイシノエンレイソウ

我ながらよくぞ見つけられたと感心

大沢の池はすっかり干上がって・・・

キタテハ? 後はサツマシジミ サツマと言うからには九州に縁があるのかな
教えて頂きました シータテハ(秋型)とスギタニルリシジミ
サツマシジミはどうやら九州地方に生息のようです

シロハラゴジュウカラとアオジ アオジはお初です

スミレも様々で区別がつきません。同じなのか違うのかさえわかりません
左上はニョイスミレ、右下はタチツボスミレ、あとは??

水芭蕉もまだ見られます エゾノリュウキンカも


ツルシキミにやっと花が1輪 2mくらいの小さな花はノハラムラサキ?

ベンチで休憩してる方がいたので一緒に休憩しました
すると向こうの道に、花がありましたよと教えてくださったので見に行ってきました
なんと、ここでも咲いていたシラネアオイ、今日はついてるなぁ~♪


エゾエンゴサクもまだきれいです

登満別園地の桜
ここにはいつも大きなカメラを持った方がいるので、鳥を撮ってるものと思っていました
エゾリスもよく出てくるそうです。人に馴れていて、ちょろちょろ走り回るのだとか。




▲
by maphananikki
| 2014-05-09 22:53
| 野幌森林公園
|
Comments(20)