中央線東側の入り口から歩いて10分くらいのところにクサギは在りました。
遊歩道沿いの樹木の隙間から奥に花がいっぱい見えます。
これは写真を撮るには厳しいなあ~と思いながらうろうろ。
いい場所が無いかと先に進んだところに、クサギがはっきりと姿を現しました。
もう10年ぐらい森歩きをしてるのに、こんなに花が付いてるクサギを、初めて見ました。
他にも歩く道がクサギのトンネルのような場所もあるそうです。
最初に見つけた時はこんな状態

前方に進んだら




その辺には蝶も飛んでいて、ヨツバヒヨドリに仲良く
スジグロシロチョウとサカハチチョウ

出口に戻ると、あらタラノキの花だろうか?でも葉っぱが違う・・・

ハリギリの花でした 一部花が咲いてます

今までタラの花と思ってた中には、もしやこの花を見間違えていたかも?
ウドの花にも似てます。こちらは咲き方が随分違うけれど。

エゾミソハギも咲いていました(中央線ではありませんが)

背景は秋色になっています

「花工房あや」さん(前回のに記事)に着く前と、恵庭の茂漁川(もいざりがわ)に着くまでの
道中の野草や景色も楽しみました。
思いがけなく嬉しい出遭いもあり、またまた道ばたの野草を楽しみました。
R274からR337に入るとオレンジ色の花が目に入り、車を停めてみました

それはオニユリではなくヤブカンゾウ。そしてそのあたりには
ガガイモ、クサノオウ、イヌゴマ、ツユクサなどなど・・・

そして隣りの田んぼには何とミズアオイ♪

ミズアオイ 除草剤などを使っていない田んぼなのでしょうか
13日の墓参中、ずいぶん田んぼのそばを通りましたが、
どこにもミズアオイは咲いていませんでした

道端にアジサイなど花が綺麗な場所も

百合も

コスモスも

ここからは「花工房あや」さんを出てからです
道ばたには野草がいっぱい
ガガイモは今を盛りにと

マツヨイセンノウは雌花のようです クサレダマは終盤?これのみでした

モミジガサ ミミコウモリかなと思っていたらお初の花でした

イワガラミ めったに見ないのに今年はあちこちで見ます

パレットの丘

去年の秋、ひまわり畑が数か所もあったのに、今はどこにも見当たりません?

オオアレチノギク

オオアレチノギク

ツユクサ

ガガイモがオオアワダチソウに絡み付いて

キンエノコログサとエノコログサ

ミズキの実

オオハンゴンソウ

どこに行ってもこの花が


ヤマハギ

恵庭市内に入り、信号を一つ間違えて進んだところ
流れる川に白いものが!

間違えてよかった、バイカモが街中で咲いてるなんて!

茂漁川に沿って車を走らせます



行けども行けども、バイカモが咲いています

栗の実

去年は北見まで遠征しましたが、今年はまたこちらに伺いました。
お庭にはハス以外にも花がいっぱい咲いています。そちらも楽しめ、一石二鳥です。
疑問だったハスの花の後にはレンコンが出来て食べられるのか?
伺ってみると、花の後は出来た花托(シャワーヘッドのような部分)をカットして
ドライフラワーなどに加工するそうです。
なので、一応レンコンのような根はあるのですが、細くて貧弱なため食べることはしないそうです。
今回はまた、数年ぶりにバイカモも見たくて恵庭市まで出かけてみました。
「花工房あや」さんに着く前の田んぼや、バイカモの川までの道などでまたしても野草との
巡り合いもあり、そちらは次に更新としました。
「花工房あや」さん

入口からたくさんの花が咲き誇りますが、まずは蓮池に直行です
その通り道に木立朝鮮アサガオ、(エンジェルトランペット)がたくさんあります

キバナコスモスとナスタチューム

蓮池前にも花畑





ハス池

100本から始めたハスもこんなに増えたそうです。
池にコイなど入れてからは雑草を食べてくれるので楽になったそうです




ハス池のそばには野草も
ヤブカンゾウとオオアワダチソウ

キツリフネ

キツリフネとガガイモ

ハスとキバナコスモス

クレオメ

アナベルとベゴニア

ここからはお庭の花たち
左上がゲラニュウム、あとはよく見る花ですが、模様が珍しい ミリオンベル?

フロックス(オイランソウ)

フクシアと ?

ゲラニウム

マンデビラ(デブラデニア)(サントリーの品種名はサンパラソル)

ダリア

カシワバアジサイ

エキナセア


ヨウシュヤマゴボウ

エキナセアとハクチョウソウ

出口の向かいの草むらのツユクサ

オオアワダチソウにキアゲハ

やっと晴れの情報に飛んでいきましたが、気温も低めで、気持ちよく歩けました。
定期コースじゃないところも歩きたかったのですが、見たかった花はもう終わってしまったでしょう。
来年のお楽しみにした花がすでにいくつか・・・
定期コースには割合よく見られる花しかないようです。
最近よく歩く定期コースプラスの他の道、今日は4時間歩きましたが今季お初の花ありで楽しい道でした。
おまけに出口近くではクマゲラにバッタリ!
散策路傍の木に止まっていて、しばらくカメラのモデルをしてくれました。
そもそもは夏には見られない鳥だそうですが、今年はほかのそういう鳥も見られるそうです。
自然界に何か異変が起きているのでしょうか?気になります。
大沢口入口でゴボウの花 ここで見るのは初めて

ミズヒキも大部咲き始めました、あちこちで見ました

キツリフネも先週より賑やかに

ミミコウモリも開花しました

カノツメソウ、ムカゴイラクサ カノツメソウがこんなにありふれた花だったとは

ミヤマヤブタバコ 左右で花の柄の長さが違いますが、同じ花でしょうか

ウドの花弁は落ちてしべだけになっています

ハリギリの花?

キンミズヒキも今が盛り

ツルニンジンもあちらこちらで開花中

ミズタマソウも登場

ノブキも盛りです

白樺の道を背景に、左手にオオウバユリの実

ツチアケビ、ここのはやっと開花しそう

実いろいろ
トチバニンジン、ノブキ、ヤブハギ、ガマズミ、マイヅルソウ、クロイチゴ
ホウチャクソウ、ナニワズ、アマドコロ

カタツムリ、トンボ、イブキヒメギス?、スジグロシロチョウ

オオアワダチソウ
てっきりセイタカアワダチソウと思っていましたが、出あったIさんに教えられました。
この時期から9月下旬くらいまではこの花がほとんどだそう。
花が横になって咲きます。葉も触ると違いが判るそうです。

エゾノコンギクもついに咲き始めていました。これ一輪のみです

コシロネ シロネにはいろいろ違いがあり、萼片のとがったこの花はコシロネ

キツリフネ、 タチギボウシ、 ヤマハハコ タチギボウシは三か所で咲いていました
いずれも1~2本だけです

イヌゴマ??
今年初めて見たのは左の60~70㎝もある花。あちこちで見ますが、
右二つは毎年同じ場所で見る花で、40センチくらいかな。同じ花なんでしょうか

ドクゼリ、イヌタデ、エゾゴマナ

アカソの葉っぱも特徴的

ツユクサもあまり見ない花だったのに、今年はまとまって咲いています

クサギも咲き始めてきました。他の場所でもっと咲いてるそうでいずれ探しに行ってきます

出口近くでクマゲラ

頭の赤い色が丸いので、雌のようです

更新が一週間遅れていますが、雨で無かったら昨日歩きたかったところです。
ツルニンジンも続々と開花してるようで、一年ぶりの花に早く会いたいのに・・・
ツルリンドウももう開花が始まっているようです。
気ばかり焦ります。
気が付けば散策路にはセミばかりではなく、虫の声も聞かれました。
入口はいつも花が早いですが、キツリフネも複数ぶら下がっています

ノブキ 小さな花が固まって咲いています

カノツメソウ

ミズヒキも咲きだして

朝日の差し込む道

ウド

アマチャヅル

先週のリベンジとばかりにマクロ持参しましたが、やっぱりうまく撮れません
よく見れば花の裏側です


ヤブハギ

ミヤマヤブタバコ

エゾニワトコ

ツルニンジン

オオヤマサギソウ ヤブジラミ エゾスズラン

ヒメキンミズヒキ 花がまばらなのと、キンミズヒキの花より花弁が細長いです

アカメガシワの花が道に落ちて染まっています

見上げて撮りましたが、うまく撮れません

カタバミ ゲンノショウコ ウツボグサ

トモエソウがまだ咲いていました

左 ミヤマイヌトウバナ 右 イヌゴマ

イヌトウバナ

タニタデ

ヒメナミキ ぼけボケしか撮れていませんでした^^;

オオウバユリの花が終わった跡

イケマ いつも見る道にはなく、初めてこの道で見っけ

ワスレナグサ

何度歩いたでしょうか。大沢口よりは花の種類が少ないような気がしますが、大沢口では
見られない花がここにはあります。
とはいえ、今回は目的の花は見られずでした。
時間にもよるのかもしれませんが、大沢口ほど人の姿もなく、静かな道です。
朝もやのような、PM2.5なの? 最後の写真は明らかに煙霧です。

エゾニワトコが朝日を受けて

フランスギク?葉が立派過ぎだけど・・・大沢口ではもう終わってるけど・・・

キツネノボタンはまだ盛り中

左のみヤブジラミ 他はカノツメソウ

ウツボグサ

ゲンノショウコ、ノブキ、ドクダミの花弁は6枚!

ノリウツギはが多い道です

エゾアジサイもまだ

キンミズヒキ

サカハチチョウ クロヒカゲ

ノラニンジン チヂミザサ

ミヤマトウバナ、イヌトウバナ、ツルニガクサ、イヌゴマ

ナニワズの実 オニノゲシ イヌホウズキ
オオダイコンソウ ツユクサ ムカゴイラクサ

クサレダマ(草連玉)


エゾミソハギ、ツルニンジン、オオハンゴンソウのそれぞれつぼみ

エゾニワトコ

キツリフネ

ヤブハギも盛り中

イワガラミ 葉の付き方がツルアジサイと全く違うのがわかります

ナナカマドはいち早く紅葉

タチギボウシがミニ群生 もう少し咲いているのですが範囲を広げると目立ちません

野幌でこんなに咲いてるところを初めて見ました。時期がよかったのでしょうか

ツチアケビもついに開花

記念塔口に来ると景色が煙霧でかすんでいます。山は全く見えず・・・

当別町に入る前の農村地帯には以前にも寄り道して野の花を楽しんだことが何度かあります。
今回もたまたま目にした黄色い花に惹かれて車を停めたところ、なんだか面白そうな道~♪
期待にたがわぬ、花いっぱいの楽しい道でした。2キロぐらいあったかな?
セイヨウミヤコグサが道路ぎわにどこまでも続いています
札幌近郊でもあまり見たことないです

オニユリのつぼみがたくさんありました クサレダマも

シロバナシナガワハギとシナガワハギ

コメツブウマゴヤシとガガイモ
コメツブウマゴヤシはコメツブツメクサより小さい花

稲に花が咲いています

道端の野草 見えるのはセイヨウミヤコグサとオオハンゴンソウ、エゾニワトコ

エゾニワトコ オニグルミの実

オオハンゴンソウ

ヨブスマソウ、カタバミ、ヨツバヒヨドリ、ゲンノショウコ

セイヨウミヤコグサの道

群生

ヒメヒゴタイ
去年、北見への道で初めて見た花が、こんなところにもあるとは!

クサフジ、ノラニンジン、ノハラムラサキ、オトギリソウ

ひまわり

3か所くらいあったかな?

エゾミソハギ

エゾミソハギは葉が茎を抱くそうです

トウモロコシの穂と実

アスパラの実

ジャガイモの花、カボチャ

ノボロギク、ヒルガオ、マツヨイセンノウとツユクサは花が閉じています、ヒメオドリコソウ

ひまわり畑

オオハンゴンソウ群生

丘の上の赤い屋根は何?そこまで行って戻りました。
赤い屋根は野菜の販売所。あいにく休みの日でした

石狩のエゾカワラナデシコはどうなっているだろう?とまずはそこに。
思ったほど咲いていませんでした。
が、いつもこんな感じかなあ。群生は期待しない方がいい場所のようです。
エゾノコンギクヤユウゼンギクはまだだろうかとそれも期待して行ったけれど
影も形もなかったです。
ハマナスはたくさん咲いていました

こんな感じで・・・

実もたくさんありました

こんな感じで・・・

エゾカワラナデシコ

木道から離れた遠い場所には、少しまとまって咲いていましたが
ぐちゃぐちゃと言う感じ

ハマボウフウも実になっています

コメツブツメクサ この花も似たのが多くて、今回はやっとわかったような

マツヨイグサ ハマエンドウ

オニユリ ここで見たことがあったかなあ・・・?

ススキが勢力を広げ始めていました ン?オギだろうか・・・

左 ススキ 右 オギ
ススキは塊になっているけれど、オギは独立しているそうです

左 ノブドウ 右 ヤマブドウ ここでも風が強く伸びないのか?這うように

石狩灯台

海岸そばでは早くもセイタカアワダチソウ

今年は行ってみたいなと。
出かけ癖がついたせいでしょうか?
気温が高くてゆりが咲きすすんでいるとのことに、急きょ行ってきました。
標高300メートルの山に180万輪のゆりが咲くそうです。
空・海・ゆりの三重奏とうたわれていましたが、あいにくの煙霧・・・海は見られませんでした。
札幌市内の高速道からは、いつもきれいに見える山並みがご覧のとおり

春香山ゆり園
見えるのは一部。あの黄色いゆりの上にもいろんなゾーンに分かれて咲いています

イエローゾーン
右のリフトは使われていません、左側にあります

リフトは830メートル約5分
足がぶらぶらと言うのが落ち着かないですね。後ろに海が見えると言われても
固まっていて見られませんでした!

山頂付近は勾配がきつくなっています

山頂からまず一枚。 下は全く見えません


HPでは凄い数のユリが紹介されています






山頂方向

銭函のまちと海 石狩に連なる海岸線もかすんでいます

山並みはグラデーションできれいでした

山頂方向

歩いて登ってくる人もいます

最初に見た黄色いゆりのゾーン

フラワーカーもあります

通ったことの無い道だから案内のままに行って見ようと車を走らせました。
特別な花に出あえたわけではないですが、通った道は四季彩街道と言う素敵な名前でした。
途中滝が現れて一休み。
あとで調べたら、日本の滝100選に載ってるもっと大きな滝もあったようです。
神仙沼からは積丹の海に抜けるつもりでしたが、空が綺麗じゃないのと、いつも寄るお花畑の道は
ナビが通ってくれなかったので、来た道を途中まで戻り、お花畑コースで帰りました。
この日もよく走りました。
お花畑コースはこの下↓ にあります。
初めての道、四季彩街道にて
エゾアジサイ


トリアシショウマ ハンゴンソウ ゲンノショウコ ヒヨドリバナ

オニシモツケ

ほろほろ山登山道を過ぎると見えてきた滝 名前は?

イワガラミ オトギリソウ エゾミソハギ

三階の滝 ここには来たことがあります



羊蹄山も煙霧の中

神仙沼入口
エゾノヨツバムグラ シャク ミヤマセンキュウ

ギンリョウソウ アキノキリンソウ ツルアリドオシ ウド

シロバナニガナ

ミヤマホツツジ 花色が白と赤があります

タチギボウシ


湿原


ヤマサギソウ? どれも同じ花?この手の花、区別が苦手です
以前に見たときは種類があったようですが、今回はどれも同じに見えます

ナガホノシロワレモコウ ワタスゲ ウメバチソウ

手前にナガホノシロワレモコウ 奥に池塘(小さな沼)

池塘のコウホネ 花びらに見えるのはガク

トキソウ

ハイイヌツゲ 雄花

神仙沼と花の終わったミツガシワ

帰り道で草むらから出てきたキタキツネ
餌が欲しいのでしょう、立ち止まって動きません
