野幌の森を観たあとはトド山口から郊外の農道に周りました。
早春には今年は目立った花が無くがっかりでしたが・・・
野草と言うのはよく咲く年とそうでもない年があるのでしょうか?
それとも除草して咲き方が悪いのか?ニリンソウが一本も見られないのが不思議でした。
そのあとは栗山町までドライブです。
山の上まではのぼりませんでしたが、山の気分を味わってきました。
下に野幌・瑞穂口~トド山口がありますのでご覧くださいね。
野幌近郊にて
農道から見る野幌の森

ヒメオドリコソウと綿毛

オオハナウド

ノハラムラサキとオオイヌノフグリ

エゾスズシロ めったに見られない花なのでこれはラッキー

エゾニワトコ

ズミ?

ムラサキケマン

ノビネチドリ 道路沿いの草むらに4本も! こんな道ばたに咲いてるなんて信じられない・・・
エゾスズシロと言い、こういう道は捨てたものじゃないです(*^^)v

途中の道の田んぼで
白樺の防風林が綺麗なので立ち寄ってみました

田植えの終わった田んぼにアオサギが居たけれど、車から降りると飛び去ってしまいました

田んぼ


こちらの田んぼにはカルガモ

ノハラムラサキがあちらこちらで群生しています。ちょっと色味が悪いですが、青く染まっています。



栗山公園
藤棚


ナナカマド



松

ワスレナグサ

クルマバソウ ムラサキケマン

クサノオウ

藤

ヤエヤマブキ

ミツバウツギ


ユキザサ、チゴユリ、コンロンソウ、ムラサキゴケ

森の中


早春には今年は目立った花が無くがっかりでしたが・・・
野草と言うのはよく咲く年とそうでもない年があるのでしょうか?
それとも除草して咲き方が悪いのか?ニリンソウが一本も見られないのが不思議でした。
そのあとは栗山町までドライブです。
山の上まではのぼりませんでしたが、山の気分を味わってきました。
下に野幌・瑞穂口~トド山口がありますのでご覧くださいね。
野幌近郊にて
農道から見る野幌の森

ヒメオドリコソウと綿毛

オオハナウド

ノハラムラサキとオオイヌノフグリ

エゾスズシロ めったに見られない花なのでこれはラッキー

エゾニワトコ

ズミ?

ムラサキケマン

ノビネチドリ 道路沿いの草むらに4本も! こんな道ばたに咲いてるなんて信じられない・・・
エゾスズシロと言い、こういう道は捨てたものじゃないです(*^^)v

途中の道の田んぼで
白樺の防風林が綺麗なので立ち寄ってみました

田植えの終わった田んぼにアオサギが居たけれど、車から降りると飛び去ってしまいました

田んぼ


こちらの田んぼにはカルガモ

ノハラムラサキがあちらこちらで群生しています。ちょっと色味が悪いですが、青く染まっています。



栗山公園
藤棚


ナナカマド



松

ワスレナグサ

クルマバソウ ムラサキケマン

クサノオウ

藤

ヤエヤマブキ

ミツバウツギ


ユキザサ、チゴユリ、コンロンソウ、ムラサキゴケ

森の中


▲
by maphananikki
| 2015-05-30 11:43
| 北海道
|
Comments(20)
前回の瑞穂口は、瑞穂の池に向かって歩きましたが、直進して中央線に出るコースと迷いました。
今日は迷った直進コースを歩き、登満別まで行った後、中央線を戻り、トド山口に抜け出ました。
トド山口の花は目新しいのはなかったのですが、思いがけず久々にシマエナガに会えました。
それだけで十分に満足の散策でした。
瑞穂口に入る前の森で、スズランがすっかり開花。

よく見ると、葉がいくつかあります。これから花もだんだんと増えるでしょう。
ツルニチニチソウにはびっくり。これは野草ではないですね、種がどこからかやってきたようです。

ユキザサ、クルマバソウ、コンロンソウ

アオチドリ

ホウチャクソウ、ルイヨウボタン、チゴユリ、ニョイスミレ

ズダヤクシュ、マイヅルソウ、ヤブニンジン、ニリンソウ

ヒメヘビイチゴがようやく顔を見せました

ムラサキケマンをここで見たのは初めてかも?

ユウシュンラン

フタリシズカ、ヒゴクサ、ヤブタビラコ

アマドコロはオオアマドコロかも。

コバノトネリコがここにも、ツリバナ、シマトネリコのつぼみ?

ウワミズザクラ?、不明、ホウのつぼみ

チョウの名前不明、エゾハルゼミ、カラスアゲハ

シマエナガ

キビタキ

今日は迷った直進コースを歩き、登満別まで行った後、中央線を戻り、トド山口に抜け出ました。
トド山口の花は目新しいのはなかったのですが、思いがけず久々にシマエナガに会えました。
それだけで十分に満足の散策でした。
瑞穂口に入る前の森で、スズランがすっかり開花。

よく見ると、葉がいくつかあります。これから花もだんだんと増えるでしょう。

ツルニチニチソウにはびっくり。これは野草ではないですね、種がどこからかやってきたようです。

ユキザサ、クルマバソウ、コンロンソウ

アオチドリ

ホウチャクソウ、ルイヨウボタン、チゴユリ、ニョイスミレ

ズダヤクシュ、マイヅルソウ、ヤブニンジン、ニリンソウ

ヒメヘビイチゴがようやく顔を見せました

ムラサキケマンをここで見たのは初めてかも?

ユウシュンラン

フタリシズカ、ヒゴクサ、ヤブタビラコ

アマドコロはオオアマドコロかも。

コバノトネリコがここにも、ツリバナ、シマトネリコのつぼみ?

ウワミズザクラ?、不明、ホウのつぼみ

チョウの名前不明、エゾハルゼミ、カラスアゲハ

シマエナガ

キビタキ

▲
by maphananikki
| 2015-05-29 22:50
| 野幌森林公園
この日も瑞穂口から大沢口へ出て四季美コースを一回りで、9:10~2:33まで5時間少々
歩きましたが、昼ごろから日差しが出ると暑くて疲れました。
20℃を越す気温になると、疲れ方が違うなあと実感。
そろそろ負担のないように、短い時間にした方がよさそうです。
時間が長いと、見られる花も多くて、ずらずらっと並べることになり、申し訳ありません^^;
しかし今回も今年お初の顔がたくさん見られて、ウキウキの散策路でした。
下にも百合が原公園の帰りに寄ったモエレ沼の様子がありますので、見てくださいね。
※ 明日からミニ旅行に出かけます、お返事が遅れますがよろしくお願いしますね。
野幌で初めて見たスズラン! ここはよくチェックする場所なのに???
クルマバソウ

マムシグサ ニョイスミレ マイヅルソウ

森の道

森の中は倒木もかなり多いです。邪魔になる場所はカットしてありますが、ほかはそのままです

フタリシズカが登場 アカスジカメムシ

ツリバナ エゾニワトコ カエデのプロペラ

瑞穂の池 先客が一名、カワセミを待っているのでしょうか・・・

コケイラン蕾 ユキザサ蕾 カラフトダイコンソウ タニギキョウ

ズダヤクシュが群生 こんなに咲いてるのを初めて見ました

ズダヤクシュ

ホウチャクソウとニリンソウ

ギンリョウソウ 以前に教えて頂いた場所ですが、笹をかき分けて行かねばならないのです
ダニが嫌なので行きたくないし、でも見たいしと下からのぞきこんだら、なんと見えました!

エゾニワトコが咲く道 今はあちらこちらで見られます

アマドコロ ルイヨウボタン

コンロンソウも盛りになっていました

上の段 サカハチチョウ 下 スジグロシロチョウと右はタテハチョウの仲間でしょうか

久々にコゲラとヤマガラ

カエデの花

コバノトネリコ(アオダモ) バットを作る木
以前にピンクの翼果を見ていて花が見たかったのです。
とっても繊細で素敵な花で、嬉しかったです。



ユキザサとノビネチドリ
この辺に春一番の福寿草が咲いていたなぁとふと見たら、ユキザサの開花が♪
他はすべて蕾でした。やはり日当たりが良いと見えます。

オオアカゲラが雛に餌を運ぶ様子を見てる人たち

フクロウのひなの場所でも同じように数名の人がいました。
あいにく見たときは後ろ姿で顔が見られませんでした
去年よりずっと早い巣立ちとなりました

フデリンドウ まだ開花株はこれだけ

ニシキゴロモはこの場所では初めて

チゴユリとマイヅルソウ

ミツバツチグリ

ユウシュンランはまだつぼみ

ミヤマザクラ

コケイランも今年お初です

駐車場に戻ったら、ホウの花が見えました。早い!

歩きましたが、昼ごろから日差しが出ると暑くて疲れました。
20℃を越す気温になると、疲れ方が違うなあと実感。
そろそろ負担のないように、短い時間にした方がよさそうです。
時間が長いと、見られる花も多くて、ずらずらっと並べることになり、申し訳ありません^^;
しかし今回も今年お初の顔がたくさん見られて、ウキウキの散策路でした。
下にも百合が原公園の帰りに寄ったモエレ沼の様子がありますので、見てくださいね。
※ 明日からミニ旅行に出かけます、お返事が遅れますがよろしくお願いしますね。
野幌で初めて見たスズラン! ここはよくチェックする場所なのに???

クルマバソウ

マムシグサ ニョイスミレ マイヅルソウ

森の道

森の中は倒木もかなり多いです。邪魔になる場所はカットしてありますが、ほかはそのままです

フタリシズカが登場 アカスジカメムシ

ツリバナ エゾニワトコ カエデのプロペラ

瑞穂の池 先客が一名、カワセミを待っているのでしょうか・・・

コケイラン蕾 ユキザサ蕾 カラフトダイコンソウ タニギキョウ

ズダヤクシュが群生 こんなに咲いてるのを初めて見ました

ズダヤクシュ

ホウチャクソウとニリンソウ

ギンリョウソウ 以前に教えて頂いた場所ですが、笹をかき分けて行かねばならないのです
ダニが嫌なので行きたくないし、でも見たいしと下からのぞきこんだら、なんと見えました!

エゾニワトコが咲く道 今はあちらこちらで見られます

アマドコロ ルイヨウボタン

コンロンソウも盛りになっていました

上の段 サカハチチョウ 下 スジグロシロチョウと右はタテハチョウの仲間でしょうか

久々にコゲラとヤマガラ

カエデの花

コバノトネリコ(アオダモ) バットを作る木
以前にピンクの翼果を見ていて花が見たかったのです。
とっても繊細で素敵な花で、嬉しかったです。



ユキザサとノビネチドリ
この辺に春一番の福寿草が咲いていたなぁとふと見たら、ユキザサの開花が♪
他はすべて蕾でした。やはり日当たりが良いと見えます。

オオアカゲラが雛に餌を運ぶ様子を見てる人たち

フクロウのひなの場所でも同じように数名の人がいました。
あいにく見たときは後ろ姿で顔が見られませんでした
去年よりずっと早い巣立ちとなりました

フデリンドウ まだ開花株はこれだけ

ニシキゴロモはこの場所では初めて

チゴユリとマイヅルソウ

ミツバツチグリ

ユウシュンランはまだつぼみ

ミヤマザクラ

コケイランも今年お初です

駐車場に戻ったら、ホウの花が見えました。早い!

▲
by maphananikki
| 2015-05-26 16:22
| 野幌森林公園
|
Comments(20)
百合が原公園の帰りにモエレ沼に寄ってみました。
イサムノグチが設計した公園ですが、私には花が無くて楽しみの無い公園・・・
数年前の桜の季節に来たときは、まだ若い桜で物足りなさを覚えました。
今回桜には実が生って、八重桜がまだきれいでした。
何よりタンポポの群生にパチリの回数が増えました。
タンポポ群生

この日は風が強かったのですが、いつも強いのかな?茎が無いみたいなタンポポ

群生

ガラスのピラミッドとモエレ山

八重桜




モエレ沼 間もなくスイレンの花が見られるかな?
何が釣れるのか、釣り人もいます

イサムノグチが設計した公園ですが、私には花が無くて楽しみの無い公園・・・
数年前の桜の季節に来たときは、まだ若い桜で物足りなさを覚えました。
今回桜には実が生って、八重桜がまだきれいでした。
何よりタンポポの群生にパチリの回数が増えました。
タンポポ群生

この日は風が強かったのですが、いつも強いのかな?茎が無いみたいなタンポポ

群生

ガラスのピラミッドとモエレ山

八重桜




モエレ沼 間もなくスイレンの花が見られるかな?
何が釣れるのか、釣り人もいます

▲
by maphananikki
| 2015-05-26 15:41
| 札幌の公園など
百合が原公園はいつの間にか冬の花を楽しむための温室ばかりになっていました。
チューリップとムスカリが満開と言うので、久しぶりに春に来て見ました。
雪で埋もれていた園内は早春の花が賑わっていました。
主に野草コーナーとロックガーデンの花を見てきました。
チューリップとムスカリ
奥に見える赤い木の花はマルスいわゆるコリンゴ、の木です


紫雲 ブラッシングビューティー ブラックチャーム

左上から下に順に
乙女桜、アビゲイル、マヤ、シナエダブルー、新拓、ワーサ、ビリレモン、ルーブル、
ワールドピース


サイロの右横の赤い花の咲く木は

アカバナトチノキ

八重桜

ツツジと下の右端はシャクナゲ

ハナルリソウ(オンファロデス・ベルナ)

ヤマシャクヤクとシラネアオイ、白花もありました

ヤマブキソウ チングルマ ヤブイチゲ イチリンソウ ハナニラ

バイカイカリソウ アツモリソウ蕾 クマガイソウ蕾 イカリソウ

ノビネチドリ スノーフレーク、あとの二つは名前が??

プリムラ

コウテイウスユキソウ レウィシア・コロンビアナルピコラ
花ケマンソウ・オーロラ レブンソウ シコタンソウ

チューリップ 原種でしょうか・・・
マキシモビッチリトルプリンセス クルディカライラックワンダー フミリスプルケラアルボカエルシアオクラタ

カワラヒワとイヌエンジュ スズメ

チューリップとムスカリが満開と言うので、久しぶりに春に来て見ました。
雪で埋もれていた園内は早春の花が賑わっていました。
主に野草コーナーとロックガーデンの花を見てきました。
チューリップとムスカリ
奥に見える赤い木の花はマルスいわゆるコリンゴ、の木です


紫雲 ブラッシングビューティー ブラックチャーム

左上から下に順に
乙女桜、アビゲイル、マヤ、シナエダブルー、新拓、ワーサ、ビリレモン、ルーブル、
ワールドピース


サイロの右横の赤い花の咲く木は

アカバナトチノキ

八重桜

ツツジと下の右端はシャクナゲ

ハナルリソウ(オンファロデス・ベルナ)

ヤマシャクヤクとシラネアオイ、白花もありました

ヤマブキソウ チングルマ ヤブイチゲ イチリンソウ ハナニラ

バイカイカリソウ アツモリソウ蕾 クマガイソウ蕾 イカリソウ

ノビネチドリ スノーフレーク、あとの二つは名前が??

プリムラ

コウテイウスユキソウ レウィシア・コロンビアナルピコラ
花ケマンソウ・オーロラ レブンソウ シコタンソウ

チューリップ 原種でしょうか・・・
マキシモビッチリトルプリンセス クルディカライラックワンダー フミリスプルケラアルボカエルシアオクラタ

カワラヒワとイヌエンジュ スズメ

▲
by maphananikki
| 2015-05-24 10:29
| 百合が原公園
|
Comments(12)
更新が遅れ気味です。出来るだけその日のうちにと思いつつ・・・
野幌の花が爆発したように咲き始めています。
編集しながら、よくもまぁあっという間に咲き始めたこと、と感心してます。
この日残念だったのは、フデリンドウを見つけられなかったこと。
いつもお会いするAさんが、11時ごろにならないと花が開かないからまだ難しいかなと言われました。
8時半から歩き始めたので、毎年見る場所はまだ早い時間帯でした。
他の場所でも見つけられず、かなり残念でした。
この日も5時間半歩きました。去年は二度に分けていた道ですが、今年は元気なんです^^;
大沢口もすっかり緑豊かになりました

オオバナノエンレイソウがまだ元気です。そろそろ終わりかな。
今回は違いに注目して探しました。
左はオオバナノエンレイソウおしべが無い、下は白い子房。右上はチシマエンレイソウ?
右下はシラオイエンレイソウ?花が横向き、おしべがめしべより短いです

シロバナノエンレイソウもほとんどピンクの花になっています

ニリンソウは時間が早い為なのか、曇ってるからかほとんど花弁が閉じたまま

林床のニリンソウ

ルイヨウボタンもあちらこちらに

ヤブニンジン

ホウチャクソウも一気に開花

森の道もすっかり緑です。新芽の初々しさがなくなりました

カラフトダイコンソウ ミツバツチグリ

マイヅルソウ ズダヤクシュ

クルマバツクバネソウ、5枚葉、とツクバネソウ

クルマバソウ

チゴユリも花盛り

ユウシュンラン蕾 タニギキョウ

倒木から芽吹きがいっぱい

林の中にシラネアオイとルイヨウショウマ

見慣れた花たち
オオタチツボスミレ、タチツボスミレ、ニョイスミレ
マムシグサ、ヒトリシズカ、レンプクソウ

ツバメオモトとセントウソウ

アマドコロ ミヤマナルコユリ

木の花たち
ツルシキミ イヌエンジュは変わってる花のようです、今年は見逃さずに注目したいです!
カエデの花にプロペラが見えてきました

ツルアジサイ、ハクウンボクにつぼみが。右下は何の木?

エゾニワトコも一気に開花

カエデの花とミヤマザクラのつぼみ もう満開かな?

瑞穂の池 誰もいなかったので、カワセミはいないのかな?

コンロンソウ

サルメンエビネ

野幌の花が爆発したように咲き始めています。
編集しながら、よくもまぁあっという間に咲き始めたこと、と感心してます。
この日残念だったのは、フデリンドウを見つけられなかったこと。
いつもお会いするAさんが、11時ごろにならないと花が開かないからまだ難しいかなと言われました。
8時半から歩き始めたので、毎年見る場所はまだ早い時間帯でした。
他の場所でも見つけられず、かなり残念でした。
この日も5時間半歩きました。去年は二度に分けていた道ですが、今年は元気なんです^^;
大沢口もすっかり緑豊かになりました

オオバナノエンレイソウがまだ元気です。そろそろ終わりかな。
今回は違いに注目して探しました。
左はオオバナノエンレイソウおしべが無い、下は白い子房。右上はチシマエンレイソウ?
右下はシラオイエンレイソウ?花が横向き、おしべがめしべより短いです

シロバナノエンレイソウもほとんどピンクの花になっています

ニリンソウは時間が早い為なのか、曇ってるからかほとんど花弁が閉じたまま

林床のニリンソウ

ルイヨウボタンもあちらこちらに

ヤブニンジン

ホウチャクソウも一気に開花

森の道もすっかり緑です。新芽の初々しさがなくなりました

カラフトダイコンソウ ミツバツチグリ

マイヅルソウ ズダヤクシュ

クルマバツクバネソウ、5枚葉、とツクバネソウ

クルマバソウ

チゴユリも花盛り

ユウシュンラン蕾 タニギキョウ

倒木から芽吹きがいっぱい

林の中にシラネアオイとルイヨウショウマ

見慣れた花たち
オオタチツボスミレ、タチツボスミレ、ニョイスミレ
マムシグサ、ヒトリシズカ、レンプクソウ

ツバメオモトとセントウソウ

アマドコロ ミヤマナルコユリ

木の花たち
ツルシキミ イヌエンジュは変わってる花のようです、今年は見逃さずに注目したいです!

カエデの花にプロペラが見えてきました

ツルアジサイ、ハクウンボクにつぼみが。右下は何の木?

エゾニワトコも一気に開花

カエデの花とミヤマザクラのつぼみ もう満開かな?

瑞穂の池 誰もいなかったので、カワセミはいないのかな?

コンロンソウ

サルメンエビネ

▲
by maphananikki
| 2015-05-20 23:27
| 野幌森林公園
|
Comments(18)
滝野のシラネアオイが満開になったようなので、出掛けてみました。
お定まりのように、あちらこちらと寄り道も。
シラネアオイよりも見たい花コミヤマカタバミも目的です。
野幌ではまだ目にできていないフデリンドウにも出会えたし、たくさんの野草にご満悦で帰宅でした。
ふれあいの森
この右手の小山に展望台があります。途中まで登りました。

こんな山道。左手はがけのようになっていて結構怖い

新緑の樹木

シロバナノエンレイソウとエンレイソウ、ミヤマスミレ程度しか見られません
以前に来たときはもっといろいろ咲いていましたので、早かったようです

違う場所ではタチツボスミレとフデリンドウ

滝野・西エリア
滝野の春紅葉。この山のふもとを歩きました。フロントガラス越しに撮ったのでぼやけています

西エリア 左下の白い木の花はスモモ

ルイヨウショウマとスモモ

森のデッキを歩いてシラネアオイの小径に行きます

シラネアオイが山の斜面に



エンレイソウ、ユキザサ蕾、ヤマシャクヤク蕾、アマドコロ、ヒトリシズカ
タチツボスミレ、フッキソウ、ネコノメソウ

アオジ

森の中の春紅葉

ますみの滝
滝へ行く道 途中から土の道になります

ミヤマスミレ、不明、タチツボスミレ、オオタチツボスミレ、フイリミヤマスミレ

オオカメノキ

コミヤマカタバミ
上のように群れると言うほどでもないですが、たくさんありました
下が以前にも見てる場所です
コミヤマカタバミ

ホソバエンゴサク

エゾキケマン

ますみの滝

その左側にある名の無い滝(あるのかもしれませんが知りません)

平成の森
駐車場の前の山肌に残る雪にびっくり

たぶんエゾムラサキツツジ

シラネアオイ

エゾノリュウキンカ

カタクリ、シロバナノエンレイソウ、オオバナノエンレイソウ

クリスマスローズ

クリスマスローズ

この日「何か花がありましたか」とたまたま出会った方とお話ししたのがきっかけで
お互いのブログを訪問し合うこととなったecoさん、偶然の出会いに感謝です。
私といったん別れたあと、新聞社のカメラマンさんが来て花と一緒に撮らせてほしいということで、写真に納まったそうです。
それが13日に新聞に載りました。この構図を見て、なるほど、こう撮ればよかったのか~!
左の方がecoさんです(勝手に載せてごめんなさい!)

お定まりのように、あちらこちらと寄り道も。
シラネアオイよりも見たい花コミヤマカタバミも目的です。
野幌ではまだ目にできていないフデリンドウにも出会えたし、たくさんの野草にご満悦で帰宅でした。
ふれあいの森
この右手の小山に展望台があります。途中まで登りました。

こんな山道。左手はがけのようになっていて結構怖い

新緑の樹木

シロバナノエンレイソウとエンレイソウ、ミヤマスミレ程度しか見られません
以前に来たときはもっといろいろ咲いていましたので、早かったようです

違う場所ではタチツボスミレとフデリンドウ

滝野・西エリア
滝野の春紅葉。この山のふもとを歩きました。フロントガラス越しに撮ったのでぼやけています

西エリア 左下の白い木の花はスモモ

ルイヨウショウマとスモモ

森のデッキを歩いてシラネアオイの小径に行きます

シラネアオイが山の斜面に



エンレイソウ、ユキザサ蕾、ヤマシャクヤク蕾、アマドコロ、ヒトリシズカ
タチツボスミレ、フッキソウ、ネコノメソウ

アオジ

森の中の春紅葉

ますみの滝
滝へ行く道 途中から土の道になります

ミヤマスミレ、不明、タチツボスミレ、オオタチツボスミレ、フイリミヤマスミレ

オオカメノキ

コミヤマカタバミ
上のように群れると言うほどでもないですが、たくさんありました
下が以前にも見てる場所です

コミヤマカタバミ

ホソバエンゴサク

エゾキケマン

ますみの滝

その左側にある名の無い滝(あるのかもしれませんが知りません)

平成の森
駐車場の前の山肌に残る雪にびっくり

たぶんエゾムラサキツツジ

シラネアオイ

エゾノリュウキンカ

カタクリ、シロバナノエンレイソウ、オオバナノエンレイソウ

クリスマスローズ

クリスマスローズ

この日「何か花がありましたか」とたまたま出会った方とお話ししたのがきっかけで
お互いのブログを訪問し合うこととなったecoさん、偶然の出会いに感謝です。
私といったん別れたあと、新聞社のカメラマンさんが来て花と一緒に撮らせてほしいということで、写真に納まったそうです。
それが13日に新聞に載りました。この構図を見て、なるほど、こう撮ればよかったのか~!
左の方がecoさんです(勝手に載せてごめんなさい!)

▲
by maphananikki
| 2015-05-16 23:53
| 滝野すずらん丘陵公園
|
Comments(21)
野幌でまだ見ぬサンカヨウがとっくに開花中なので、今日はその花がどうしても見たくて
また長い距離を歩きました。
11キロ5時間、時間を気にしたくなくて夫の迎えを断り、バスで帰宅でした。
サンカヨウやシラネアオイ、チゴユリなどなど今年のお初も咲き始めて、緑に萌え出す森の道も
とってもさわやかで気持ちよく十分に楽しんだ5時間でした。
ニリンソウやオオバナノエンレイソウ、スミレは花盛り。
ウグイスなど鳥の鳴き声も賑やか。
いつも楽しい森ですが、サンカヨウに会えたから?この日は特別に弾んだ森の道でした。
サンカヨウ
ちょっと遅かった、花びらが散っています


少し離れた場所では咲き始めたばかりのよう

ヒトリシズカは出迎えてくれたかのようにチョコンと首をかしげて

森の中にニリンソウとオオバナノエンレイソウが群生してました

林床にもたくさん咲いていますが、これほどまとまって見られるのは珍しい

オオバナノエンレイソウ

チシマエンレイソウ? 子房が黒いのですが、この赤が時間が経つと黒くなるのかな?

緑になった道

オオタチツボスミレ ニョイスミレ
ミヤマハコベ セントウソウ マイヅルソウ

エゾエンゴサクの種 キジムシロ オオバタネツケバナ
ノハラムラサキ ホウチャクソウ

遊歩道沿いのニリンソウ群生

あちこちでミドリニリンソウも相当混在してます

この中に5輪のミドリニリンソウがあります

森の道

ヤチダモの林はまだ葉が・・・

ツバメオモト

ピンクのシロバナノエンレイソウ ルイヨウボタン蕾 マムシグサ

若葉の道

チゴユリ

シラネアオイは二か所で見つけました。あと二か所あるはずが見当たらず・・・

ツルシキミも長い蕾の時期を終えました

カエデとナナカマドの若葉

コツバメとルリシジミ コツバメはお初です。シジミチョウの仲間

ゴジュウカラ アオジ ヤマガラ 最後はキジバト(ヤマバト)のツガイ?

また長い距離を歩きました。
11キロ5時間、時間を気にしたくなくて夫の迎えを断り、バスで帰宅でした。
サンカヨウやシラネアオイ、チゴユリなどなど今年のお初も咲き始めて、緑に萌え出す森の道も
とってもさわやかで気持ちよく十分に楽しんだ5時間でした。
ニリンソウやオオバナノエンレイソウ、スミレは花盛り。
ウグイスなど鳥の鳴き声も賑やか。
いつも楽しい森ですが、サンカヨウに会えたから?この日は特別に弾んだ森の道でした。
サンカヨウ
ちょっと遅かった、花びらが散っています


少し離れた場所では咲き始めたばかりのよう

ヒトリシズカは出迎えてくれたかのようにチョコンと首をかしげて

森の中にニリンソウとオオバナノエンレイソウが群生してました

林床にもたくさん咲いていますが、これほどまとまって見られるのは珍しい

オオバナノエンレイソウ

チシマエンレイソウ? 子房が黒いのですが、この赤が時間が経つと黒くなるのかな?

緑になった道

オオタチツボスミレ ニョイスミレ
ミヤマハコベ セントウソウ マイヅルソウ

エゾエンゴサクの種 キジムシロ オオバタネツケバナ
ノハラムラサキ ホウチャクソウ

遊歩道沿いのニリンソウ群生

あちこちでミドリニリンソウも相当混在してます

この中に5輪のミドリニリンソウがあります

森の道

ヤチダモの林はまだ葉が・・・

ツバメオモト

ピンクのシロバナノエンレイソウ ルイヨウボタン蕾 マムシグサ

若葉の道

チゴユリ

シラネアオイは二か所で見つけました。あと二か所あるはずが見当たらず・・・

ツルシキミも長い蕾の時期を終えました

カエデとナナカマドの若葉

コツバメとルリシジミ コツバメはお初です。シジミチョウの仲間

ゴジュウカラ アオジ ヤマガラ 最後はキジバト(ヤマバト)のツガイ?

▲
by maphananikki
| 2015-05-13 10:44
| 野幌森林公園
|
Comments(22)
石狩の防風林にオオバナノエンレイソウの群生が見つかったと報道されたのは二年前。
広尾町にも匹敵する広大さだと言います。
はるばる遠くまで行かなくても見られるんだと出かけてみました。
が、場所は多分あってると思うのですが、肝心の花が見られません。
道路からもその様子が見えるそうですが、ぽつぽつ咲く場所はあっても群生はしていなくてがっかりでした。
今年は花が早いと言うけど、まだなんでしょうか。
堂々と持ち帰る人がいるとも聞きますが、まさか消えるほどなくなったわけでもないでしょうに・・・
せっかく来たのだからと石狩・はまなすの丘公園に寄り、帰り道は野草がいっぱい咲く道に寄りました。
札幌の西方面の山

お目当ての防風林の横に車を停めてみましたが、そこにはワスレナグサしか見当たりません

ムクドリ 最近この鳥をよく見かけます

石狩・はまなすの丘公園にて
石狩浜 テントを張ってバーベキューを楽しむ人や釣りの用意をする人たちが居ました

はまなすの丘公園 右手から左に延びる木道から散策

ハマエンドウはこれしか見当たらず

ハマハタザオは群生

イソスミレはあちこちに でも花はこれらしか見当たりません

ヒバリ

お気に入りになったいわゆる雑草と呼ばれる野草の咲く道
こんな畑のそばの草むらです

イヌカミツレ

花咲く草むら
タンポポ タネツケバナ ヒメオドリコソウ オオイヌノフグリがここには見えています

タネツケバナ オオタチツボスミレ ノハラムラサキ オオイヌノフグリ

ヒメオドリコソウと二色の色が

シロバナヒメオドリコソウ 今日のヒット!

タチイヌノフグリ

カラシナの仲間? 下↓のどれかのつぼみ?全く分かりません

左はハルサキヤマガラシと思いますが、ほかがハテナ

レンプクソウ この花も意外とどこにでもありました

タンポポ

帰りの道端で
道路のわきの林の中に群生するオオバナノエンレイソウなど

オオバナノエンレイソウ

道なりにあった小さな神社に寄り道
ニホンタンポポ?エゾタンポポ?
エゾタンポポはタンポポの中で一番大きい花だそうですが

このタンポポは手前の西洋タンポポと比較してもかなり小さいのです

オオタチツボスミレが群生

アマドコロとハマハタザオ?海辺じゃないけどハマハタザオが咲くのかな

春紅葉の丘の上にはスエーデンヒルズ
「札幌近郊でありながら、北欧の豊かな環境を感じさせる自然と街並みが調和しています。
石狩郡当別町に100年住宅として耐久性の高いスウェーデンハウスで建てられた街並みです。」
HPから抜粋させていただきました

草むらから急に飛び立ったのはマガモ
水辺の鳥が、こんなところにも来るの!?

広尾町にも匹敵する広大さだと言います。
はるばる遠くまで行かなくても見られるんだと出かけてみました。
が、場所は多分あってると思うのですが、肝心の花が見られません。
道路からもその様子が見えるそうですが、ぽつぽつ咲く場所はあっても群生はしていなくてがっかりでした。
今年は花が早いと言うけど、まだなんでしょうか。
堂々と持ち帰る人がいるとも聞きますが、まさか消えるほどなくなったわけでもないでしょうに・・・
せっかく来たのだからと石狩・はまなすの丘公園に寄り、帰り道は野草がいっぱい咲く道に寄りました。
札幌の西方面の山

お目当ての防風林の横に車を停めてみましたが、そこにはワスレナグサしか見当たりません

ムクドリ 最近この鳥をよく見かけます

石狩・はまなすの丘公園にて
石狩浜 テントを張ってバーベキューを楽しむ人や釣りの用意をする人たちが居ました

はまなすの丘公園 右手から左に延びる木道から散策

ハマエンドウはこれしか見当たらず

ハマハタザオは群生

イソスミレはあちこちに でも花はこれらしか見当たりません

ヒバリ

お気に入りになったいわゆる雑草と呼ばれる野草の咲く道
こんな畑のそばの草むらです

イヌカミツレ

花咲く草むら
タンポポ タネツケバナ ヒメオドリコソウ オオイヌノフグリがここには見えています

タネツケバナ オオタチツボスミレ ノハラムラサキ オオイヌノフグリ

ヒメオドリコソウと二色の色が

シロバナヒメオドリコソウ 今日のヒット!

タチイヌノフグリ

カラシナの仲間? 下↓のどれかのつぼみ?全く分かりません

左はハルサキヤマガラシと思いますが、ほかがハテナ

レンプクソウ この花も意外とどこにでもありました

タンポポ

帰りの道端で
道路のわきの林の中に群生するオオバナノエンレイソウなど

オオバナノエンレイソウ

道なりにあった小さな神社に寄り道
ニホンタンポポ?エゾタンポポ?
エゾタンポポはタンポポの中で一番大きい花だそうですが

このタンポポは手前の西洋タンポポと比較してもかなり小さいのです

オオタチツボスミレが群生

アマドコロとハマハタザオ?海辺じゃないけどハマハタザオが咲くのかな

春紅葉の丘の上にはスエーデンヒルズ
「札幌近郊でありながら、北欧の豊かな環境を感じさせる自然と街並みが調和しています。
石狩郡当別町に100年住宅として耐久性の高いスウェーデンハウスで建てられた街並みです。」
HPから抜粋させていただきました

草むらから急に飛び立ったのはマガモ
水辺の鳥が、こんなところにも来るの!?

▲
by maphananikki
| 2015-05-11 21:25
| 北海道
|
Comments(22)
新聞に出ていた桜の見どころに、初めて知った奈井江町のにわ山森林自然公園がありました。
森林自然公園と聞いただけで、野草も絶対ありそう♪と気持ちがはやります。
最初に調べたときはまだつぼみと言うことだったので、いつごろかなあと思いながらあちらこちらに出かけて
そろそろいいかなと調べると2日に満開になったと出ていました。
まだ大丈夫だよねと思ったものの、今年は散るのが早くて出かけた4日にはもうほぼ葉桜でした。
しかも森林自然公園にしては規模が小さくない?歩く場所が少なくて思ったほどの成果はありませんでした。
しかし例によってあちらこちらに寄り道しながらです。
道端の野草だけでも楽しめました。
当別周りの最近よく通る道で
里山の春紅葉

オオカメノキ

道端にはオオイヌノフグリ、オオタチツボスミレ、ツクシ、ヒメオドリコソウ、ニリンソウなどなど群生です

春紅葉が綺麗とまた車を停めれば・・・

ニリンソウが群生

オオバナノエンレイソウ、水芭蕉、ワスレナグサも群生

湿地にはエゾノリュウキンカ

月形町の偕楽公園
宮島沼に行くとき白鳥がいっぱいいた公園です

土手のエゾエンゴサクが右半分に群生

1キロメートルにわたってエゾエンゴサクとニリンソウが群生します

コブシ

ニュウナイスズメ
普通の雀は頬に黒い斑点がありますが、こちらには斑点がありません

左側にはニリンソウが群生

ニリンソウ

上・エゾエンゴサクが 下・ニリンソウが

奈井江町にわやま森林自然公園
1800本あるという桜はもう終わり



花の咲く道

オオタチツボスミレ ミヤマスミレ タチツボスミレ
矩が白い 地面から茎が出ている 矩がピンクっぽい

センボンヤリ イチリンソウ レンプクソウ
イチリンソウは北海道にはないようです。園芸種の花かも?

ニリンソウ ミドリニリンソウ エゾエンゴサク

ニョイスミレ フッキソウ エンレイソウ

この日一番うれしかった出遭いは
サンカヨウ

美唄東明公園
こちらも桜はすでに終わっていました(>_<)
でも遅咲きのチシマザクラがまだきれいでした


根室市の桜の標本木はこのチシマザクラ
6日に開花宣言が出て4か月かけた桜前線はついに最終地に到達でした
観測史上最速の開花だったそうです

ツツジかと思うほどに木の丈が低いのです

ニシキゴロモは白い花も隣にありました

森林自然公園と聞いただけで、野草も絶対ありそう♪と気持ちがはやります。
最初に調べたときはまだつぼみと言うことだったので、いつごろかなあと思いながらあちらこちらに出かけて
そろそろいいかなと調べると2日に満開になったと出ていました。
まだ大丈夫だよねと思ったものの、今年は散るのが早くて出かけた4日にはもうほぼ葉桜でした。
しかも森林自然公園にしては規模が小さくない?歩く場所が少なくて思ったほどの成果はありませんでした。
しかし例によってあちらこちらに寄り道しながらです。
道端の野草だけでも楽しめました。
当別周りの最近よく通る道で
里山の春紅葉

オオカメノキ

道端にはオオイヌノフグリ、オオタチツボスミレ、ツクシ、ヒメオドリコソウ、ニリンソウなどなど群生です

春紅葉が綺麗とまた車を停めれば・・・

ニリンソウが群生

オオバナノエンレイソウ、水芭蕉、ワスレナグサも群生

湿地にはエゾノリュウキンカ

月形町の偕楽公園
宮島沼に行くとき白鳥がいっぱいいた公園です

土手のエゾエンゴサクが右半分に群生

1キロメートルにわたってエゾエンゴサクとニリンソウが群生します

コブシ

ニュウナイスズメ
普通の雀は頬に黒い斑点がありますが、こちらには斑点がありません

左側にはニリンソウが群生

ニリンソウ

上・エゾエンゴサクが 下・ニリンソウが

奈井江町にわやま森林自然公園
1800本あるという桜はもう終わり



花の咲く道

オオタチツボスミレ ミヤマスミレ タチツボスミレ
矩が白い 地面から茎が出ている 矩がピンクっぽい

センボンヤリ イチリンソウ レンプクソウ
イチリンソウは北海道にはないようです。園芸種の花かも?

ニリンソウ ミドリニリンソウ エゾエンゴサク

ニョイスミレ フッキソウ エンレイソウ

この日一番うれしかった出遭いは
サンカヨウ

美唄東明公園
こちらも桜はすでに終わっていました(>_<)
でも遅咲きのチシマザクラがまだきれいでした


根室市の桜の標本木はこのチシマザクラ
6日に開花宣言が出て4か月かけた桜前線はついに最終地に到達でした
観測史上最速の開花だったそうです

ツツジかと思うほどに木の丈が低いのです

ニシキゴロモは白い花も隣にありました

▲
by maphananikki
| 2015-05-08 15:05
| 北海道
|
Comments(18)