前日に法事があり一日がかりで出かけてきましたが
この日は朝から晴れ渡り、いいお天気です。
そろそろ次の花たちが登場してるはず、とそわそわ。
そんな私の気持ちを見透かすように、森に行って来たら?と夫。
お言葉に甘えて連れて行ってもらいました。
晴れた日で大谷君の試合がないとなれば、出掛けられずにはいられません。
期待通りの花花花・・・20点の今年のお初でした。
緑に萌える木々

白いのは・・・

ルイヨウショウマ
この日はあちらこちらで花盛りです

サルメンエビネ


ヤブニンジン マムシグサ

チゴユリ

クルマバソウ

ツクバネソウ4枚の葉とクルマバツクバネソウ6枚の葉
5枚葉はツクバネソウの変種?

ズダヤクシュ

オオアマドコロ

ホウチャクソウ

コンロンソウはやっと咲きだしたところ

ルイヨウボタン


カラフトダイコンソウ

マイヅルソウ

ピンクのシロバナノエンレイソウ

ノビネチドリ

ミドリニリンソウ

ミヤマハコベ

コケイランもやっと咲きだしたところ

以上20点が今年のお初でした。
以下は前回も見た花
ニリンソウ

フデリンドウは三か所で見つけました

オオバナノエンレイソウはもうおしまい オオタチツボスミレ ツボスミレ
ヒトリシズカも終わりそう ツルシキミ エンレイソウ

フクロウの餌になるそうですが、そもそもは森林を荒らす困ったチャン


快晴になったこの日、こんないいお天気の予報ではなかったので
あっという間に二人の意見が一致して滝野へ。
シラネアオイ祭りが開催中です。
が私の一番目的は、コミヤマカタバミ。
ほぼここでしか観ませんし、去年は近くの場所でピンクっぽい花も見つけました。
残念ながら今年はまだつぼみさえ出ていませんでしたが、いつもの場所では
たくさんの花を楽しんできましたが、まだちょっと早かったかな?
山の気温は20℃くらいだったと思いますが、まぁ暑かったです。
これからは暑さとの戦いです・・・
春紅葉の山裾の周囲が森です

西エリア
下の観察デッキを通り過ぎるとシラネアオイの道です

シラネアオイ




タチツボスミレ ヒトリシズカ エンレイソウ ヤマシャクヤクつぼみ

スモモ

カントリーガーデン
入り口では誕生日ビオラと言う催しが
365種類のビオラがありました

チューリップはまだ早かった・・・


水仙

ニオイコブシ

ノルウェーカエデ オオカメノキ

ヤマブキ

プリムラ

サクラソウ

サンカヨウ

エゾノリュウキンカ

平成の森
シラネアオイの咲く場所



クリスマスローズ

オオバナノエンレイソウ エゾノリュウキンカ

ますみの滝への道
桜がまだ咲いています


コミヤマカタバミ

群生しています

ふれあいの森

シロバナノエンレイソウとピンクも登場 エンレイソウ

ツバメオモト

この日は9日に森を歩いたばかりだけど、シラネアオイが見たくて大沢口を歩きました。
3か所で咲いていましたが、どれも1輪ずつ、それも気に入った姿ではなくちょっと残念。
やはり前回と同じくエンレイソウやオオバナノエンレイソウ、ニリンソウ、ヒトリシズカ、
そしてオオタチツボスミレが賑やかに咲いていました。
でも道が違うせいなのか、日にちが3日たったからなのか、違う花たちも咲いています。
だから歩かずにはいられません。
今年は早、4種類ほどの花を見逃しています。
遅れをとらないよう、マメに歩きたいところですが、さてさてどうなりますか。
入口

シラネアオイ
3か所で

オオバナノエンレイソウ
花びらの形や子房の色など違いがあります

オオバナノエンレイソウ

オオバナノエンレイソウとニリンソウ

ニリンソウ



オオタチツボスミレ


ニョイスミレ(ツボスミレ)

ネコメノソウ


緑が萌えだしています

ヒトリシズカ

エンレイソウ セントウソウ シロバナノエンレイソウ エゾエンゴサク

オオアカゲラ

アオジ

この道の右手は・・・

葉っぱだけになってしまった湿地の水芭蕉

多分、アカイタヤ
花は高い場所で咲き撮れませんが、よく下に落ちています

オオカメノキ

大沢の池が干からびそう

ツルシキミ

フデリンドウ
この花の名前は?と訊かれて見ることが出来ました
とっさに名前が出てこず、うーんうーん
別れる前に思い出してよかった~

ツバメオモト

沢に群生してるエゾノリュウキンカとニリンソウ

桜を見に遠出したばかりで、翌日は体を休めるつもりが・・・
野幌のお仲間さんのブログで、サンカヨウが咲いていると知りました。
花は二株しか知らないし、見逃したら大変!
大好きなサンカヨウを見ずには野幌が始まりません。
無理しないよう、長い時間は歩かないよう気を付けて行ってきました。
帰ろうとしたときに、顔見知りの方が、珍しい花が咲いているよと
近くにあると言う花を見に、連れて行ってくださいました。
こんな身近な所にあったんだ!と驚いたお初の花、緑エンレイソウにも
会うことができ、やっぱり歩きたい気持ちのままに来てよかった~と
感激の森歩きでした。
サンカヨウ

大きな葉の割には花が小さい

エンレイソウ

シロバナノエンレイソウ

オオバナノエンレイソウ

ニリンソウ

花びらの先がほんのりピンクは初々しい

群生してるところも

ヒトリシズカ

オオタチツボスミレ

セントウソウ



ナニワズ

レンプクソウ

ザゼンソウに大きな葉が出てきました

シロミノエンレイソウとクロミノエンレイソウ

オオバナノエンレイソウも形が様々 種類があるのかも?

チシマエンレイソウ

ミドリエンレイソウ
萼片が進化?したのかな

白樺林

登満別園地の桜

これはエゾヤマザクラではない桜かな?

森の外で見たポニー?ヒメオドリコソウも賑やか

去年はジャガイモ畑でしたが、今年は?

森の北の端

にわやまからは(下にも更新がありますので見てくださいね)一路富良野へ。
道みち桜を楽しみつつ、富良野のまちを外れて郊外へ。
のどかな田園地帯を走り、そこここに咲く桜を楽しみつつ、一番の目的地へ。
そこは東大樹木園のエゾヤマザクラが約300本続く並木になっています。
雪の芦別岳が背景に入る桜並木がお気に入りですが、この8日は雲がかかっていて残念。
5日に満開になったそうですが、9日の時点でも満開となっていました。
帰りは国道から逸れて田園地帯を走りました。
そちらでもたくさんの桜が目に入り、「太陽の里公園」「朝日ヶ丘公園」などに立ち寄り
帰宅の途へ。野草もたくさん楽しみ胸いっぱいになっての帰宅でした。
何より腰痛の再発が無くて何よりでした。
ここを曲がると並木が続きます

帯広方面に向かう道

こちらは今来た方向
雪の芦別岳が雲に隠れています

道路下の桜

緑の屋根の向こう側が道の下の桜


帰り道で、白樺や桜が綺麗

太陽の里公園


田園風景やあちこちにある桜をながめつつ

一本桜

朝日ヶ丘公園
記憶になかったこの場所、歩くうちに思い出しました


前回は桜より、野草が印象に残っていました
エゾキケマン

上はオオタチツボスミレですが下はエゾタチツボスミレ?

ヒトリシズカ

エゾエンゴサク

シロバナノエンレイソウが群生

ヒメイチゲ エンレイソウ ニリンソウ

カタクリ
前回は群生していました。今回は少ないようです


白樺

丘の上から降りてきました

三段の滝
轟音を立て、水しぶきもかかりさすがに雪解け時は違います

展望台の後ろの湿地にはエゾノリュウキンカ

三段の滝からの帰り道、山の中なので沢沿いにはあちこちでエゾノリュウキンカが咲いています
そんな中、近くに行ける場所のエゾノリュウキンカ


ミズバショウ

色づく木々

連休中に満開になった桜が多かったですが、雨がちで出かけられませんでした。
お天気回復の7日は母の誕生日でお祝いに出向き、やっと8日は間に合うかな?
と危惧しながら出かけました。
何とか待っていてくれた桜を存分に味わってきました。
腰痛で苦しみ、今年はダメかなとあきらめていたのですが、本当に満足でした。
道中の車窓からもたくさんの桜を楽しみ、野草も花盛り、いい季節がやってきてました。
でも桜が終わると季節も大きく動く、そんな感じがします。
富良野の東大樹木園を次回更新にしましたので、また見てくださいね。
コメント欄はそちらに開けさせていただきます。
JR野幌沿線の桜

奈井江・にわやま公園のエゾヤマザクラ
フロントガラス越しで色合いがまずい~^^;

手前の白い器具はクマよけの機械?
ものすごい音、犬の鳴き声のような爆音が出て驚きました

小高い丘の桜

その斜面にはカタクリやエゾエンゴサク

エゾエンゴサク 福寿草 ミヤマスミレ カタクリ

あちらこちらでニリンソウ

ニリンソウ


エゾヤマザクラは赤い若葉が出てきました


白樺

にわやまと別れて、道中車窓からパチリの桜

タンポポの群生やヒメオドリコソウの群生

滝里ダム湖

田んぼにはあちらこちらで水が入っていました
田植えを終えた田もありました

大谷君の出場は無いし、と言うことで30日恵庭まで花苗を仕入れに出かけました。
隣町の北広島の公園でミズバショウが綺麗ですよと、去年教えて頂いたので立ち寄り
恵庭市のえこりんむらで花を物色、帰路は由仁町周りでまたもやミズバショウを見て帰宅。
連休中しかも気温は25℃の予報で空気がもわっと暖かい。花を見て歩くと汗ばむほどの陽気です。
道みち車も大変多かったです。
4月になってから腰を痛めることが増え、3回目がようやく癒えてきたのに・・・
帰りの車の中でまたもや痛み出します。
これでは桜を見に遠出することも不安です。
野幌を歩くこともいつも足腰がつらくなるのに、重症化が心配で出かけられません。
体にガタがきていることを近年強く感じます。やはり冬場のなまくらが一番いけないのかな。
毎日の少しずつのウォーキングが大事なのかな、などといろいろ思い悩んでいます。
花の植え替えも腰に響くといけないと用心しながらやっと済ませたところ。
いやはや情けないことになりました・・・
北広島市の自然公園で

ミヤマスミレがあちこちに

フッキソウ

ナニワズ

ヒメイチゲもあちこちに

ヒメイチゲ

下を見下ろすと湿地に水芭蕉


その中にシロバナノエンレイソウが混じっていました

レンプクソウ

恵庭市のえこりんむらの牧場に今年は羊の姿は無く・・・
園芸店やガーデン他色々な場所があります

いつもは通らない場所で見つけた門扉

恵庭市の街中の桜、まだ少し早いです

満開だととてもきれいなのですが

由仁町の桜 こちらもまだ早い

エゾヤマザクラ

由仁町の公園

アズマイチゲ 水路があって近寄れず・・・

ニリンソウ群生地

ニリンソウ

ミズバショウ

道の反対側のニリンソウ
早春に福寿草がいっぱいだった場所

ニリンソウ

エンレイソウ

オオタチツボスミレ

由仁町の桜

由仁町の川べりの桜

仕入れてきた花9点

ビオラ、カリビアーナ、エリゲロン、ヒメコギク、ベロニカ
アラビス、イオノプシジウム、まだ苗だけのサフィニア、ミリオンベルです
あと数点、今度は近所で又仕入れに行ってきます
