施設にお世話になっている母のところへ行ってきたこの日、
運動不足解消のためまたもや歩きました。
バス停を一つ手前で降りて、遠回りして初めての道を歩きました。
帰りもいくつ先のバス停なのか、30分歩いて景色を楽しみました。
秋にはイチョウ並木の黄色が綺麗だなあ、撮りたいなあと思いながら、
歩くなんて考えもしませんでした。
でもここまで30分しかかからないんだ~歩けるものなんですね。
また違う道も歩いてみましょう。
バスを下りてまっすぐ進むと、住宅街に林!?
公園かなと思ったら私有地でした。一町くらいあったのか、広い広い林。
春にお邪魔させてほしいほどです。鳥がさえずっていました。

その近くの小さな公園にはたわわに実る実が。
何の木でしょうか、気になる木。

帰路の空に浮かぶ昼の月

切り抜いてみました。
普通レンズですが、ウサギの耳が見えています

こちらも公園 白樺が綺麗と思って撮ったのですが、暗かった・・・
真ん中の青い柵の向こうは坂です

そこで子供たちが遊んでいます

そういえば そりを持った子供たち何人かとすれ違いました

小学校の校庭に積み上げられた雪
3学期が始まったら、低学年のスキー授業の山になるのでしょう

高速道路 奥が札幌から小樽方面へ
手前方向は千歳や苫小牧に

このバス停まで30分。時間はどんぴしゃり。
このイチョウ並木が、秋にはそれはきれいなのです

太りやすいタチなので、お正月はいつも注意していました。
ところが今年はなぜか、食べ残しの片付けにパクパクと箸が・・・
今となってはなぜ、気にしないで食べてしまったのかと後悔です。
お正月から2キロ太りましたが、孫の世話に明け暮れていた一昨年からは
5キロも太りました。楽をするとこうなるのですね・・・
13日、14日と快晴の空に気分も高揚、いつもは車で出かけるところ
散歩を兼ねようと、遠回りして近所を歩きました。
折角歩くのだからとカメラ片手です。
大雪のあとで、札幌の少なかった雪が平年並みになったようです。
15日の朝には400g体重が減っていました。
この冬は少し頑張らなくちゃ(^^ゞ
13日
北の方向も雲は無く快晴

ナナカマド

左手がナナカマド並木なのですが、実が減ってきて目立ちません

太陽光に反射してキラキラ
望遠レンズなので結晶が撮れず残念

JR新さっぽろ駅方向
歩道の雪多い

JR千歳線 手前の空き地は大学が建つとか

ナナカマド

JR下をくぐるトンネルには壁画が


以前は落書きが多かったけれど、壁画にしてから落書きが無くなったそうです
発想の転換ですね

道路や歩道にまかれるすべり止めの砂と
図書館前の砂入れのパンダ

14日
ぷくぷくの雀


スズメがとまっているのは柿の木
5日ごろはまだ実があったのですが今はもう・・・

歩道の雪、こちらは多い!!

陸橋から北東の開拓100年記念塔

同じく東の我がまち住宅街

同じく南のJR宗谷本線

同じく西の札幌中心部方面
右端の高いビルが札幌駅のあるJRタワー

目の前の電線に鳩
記念塔を撮ってる時にはシラサギも飛んでいました

信濃神社

絵馬には合格祈願が多かったです

ノイチゴ? ふと下を見ればフクロウの置物

公園で遊ぶ親子

小山ではスキーやそり滑り

庭木も雪に埋もれています

ブログのお友達「こもれびの森」のhanayasan09さんのところで
知った「長都沼」、初めて聞く地名にわくわくです。
よく晴れたこの日に早速探検に出かけてみました。
白鳥やマガンなどは新潟などに南下するものだと思っていました。
でもウトナイ湖には冬でもいるので、留まっている鳥たちが居ても
不思議ではなかったのですね。
沢山の白鳥にびっくり。
居合わせた方が、「この時期にこんなに白鳥がいるとは私の頭は
混乱しています」と何度も繰り返しつぶやかれていました。
美唄まで春か秋には出かけていましたが、ここならずっと近いです。
春にも訪問してみましょう。楽しみが増えました。
hanayasan09さん、ありがとうございました~(^o^)/
一本の木を見るとなぜか撮りたくなります

途中防風林も多かったです

真っ白な雪原に動物の足跡すらなく・・・

場所的にはそろそろだけど、と思いながら車を走らせてると
あ、白鳥がいる!
もっとよく撮れる場所は無いかとウロウロしてるとトラックが停まり
ここはいつでも白鳥が見られるんだよと運転手さん

50メートルくらい?進むと観察台がありました

沼だけど凍ってきてるので幅が狭まり、川のように見えます
もっと長くてずっと奥まで白鳥がいました
この後も飛んでくる白鳥たちでだんだん増えていきます


何処からか飛来する白鳥たち

着水です

マガモもいました





家族?幼鳥も何羽もいます
4月に見る幼鳥は首だけ黒いけれど、まだ体も黒いです


西の端には水鳥たちが固まっています

帰路、千歳が近いので飛行機が見られます

沼の上空にも飛行機が何機も着ました

寄り道したマオイ運河にも水鳥がいます

登満別にも寄り道 残念ながらエゾリスには出遭えませんでした

東屋への道も5日よりずっと雪が深くなっていてびっくり

ヤドリギの実は消えています

居たのはお馴染のヤマガラ

餌をくれる人と思ったのか、ごくそばに寄ってきましたよ

シジュウカラも

これはウサギの足跡と夫が言います
わたしが気になってる黒い実を食べに来てるようです

熊の沢公園にも寄り道
もみじ台団地造成の時に残された原始林です


餌付けしてるようですね クルミもあるのでエゾリスもやってくるのでしょう

公園からは団地が見え隠れしています

車を停めたスーパーの駐車場に除雪された雪山

明けましておめでとうございます
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
いつも皆様から頂くコメントや、見たよと言っていただく言葉に励まされています。
今年も出来る事なら野幌の森を中心に、あちこち出掛けたいなあと思います。
今年もどうぞよろしく、お付き合いくださいね。
さて、今朝はどうしたことか青空が広がり、急きょ森歩きに出かけました。
しかし天気予報通りに空は曇り雪になり・・・残念な初歩きとなりました。
でもいつもお会いする方々に今年のご挨拶をすることが出来ました。
昨日までふくろうが居たのに、今日は居ないのだとか!
わたしの大好きなシマエナガも結構そこらで見られるよと。
毎日歩く方々にはご褒美のふくろうとシマエナガなのでしょう。
あいにくの雪に鳥たちも姿を消すし、カメラを持っていられません。
どんどん降り積もるのでリュックに仕舞い、ただただ俯きながら戻ってきました。
出かけた時はこんな空。雲が札幌に近くて嫌な予感が。

大沢口 まだ雪は少ないです

立ち枯れた木に絡まるツルアジサイ


ツルアジサイの種の部分も鳥たちのごちそうになるそうです

90度に曲がった木、台風の力は強いですね

歩くスキーをする方がたくさんいました

殺風景な景色です

テーブルと椅子に積もった雪

しめ縄に見える・・・と言うのは無理があるかな?

歩きだして26分ほどで急に木々に雪が残り、景色が変わりました

オオウバユリの立ち枯れ姿

毛細血管にこぶが出来たら…怖いです

ん、雪が降り出しました

それから10分ほどでかなり白く・・・

台風の倒木がここもひどい

カメラに雪が降り積もるので、とうとう諦めてリュックに仕舞いました

駐車場に戻り、雪を避けてトイレの建物の中からパチリ
来た時より車が減っています

帰り道、車から降りてパチリ
突き当りが森の入り口
